【再都市化ナレッジデータベース】←新規情報やタレコミはこちらのコメント欄にお願いします!

Mastercard調査「2018 年度世界渡航先ランキング」東京が8位、大阪は19位



Mastercard は毎年「度世界渡航先ランキング」を発表しています。Mastercard 調査「2018 年度世界渡航先ランキング」では、昨年に引き続きバンコクが世界第1位で、ロンドン、パリ、ドバイ、シンガポールがベスト5となりました。また日本からは東京が8位、大阪が19位にランクインしました。ランキングの半数がアジア太平洋の都市となっています。

世界渡航先上位 10 都市を訪れる渡航者(1 泊以上)の年間成長率(2017年)は、ソウルを除各都市で上昇し 2018年の予測では大幅な渡航者数の増加により全般的な成長が見込まれます。

【出展元】
Mastercard 調査「2018 年度世界渡航先ランキング」

 

 

「2018 年度世界渡航先ランキング」ベスト20



Mastercard の「世界渡航先ランキング」は、海外からの渡航者数(1 泊以上)と渡航先都市での消費額で世界の都市をランク付けし、翌年の渡航者数を予測しています。調査対象の162都市における海外からの渡航者数と消費額は、公表値をもとに導き出されています。翌年の予測は、このランキングが発表される以前の直近の旅行動向見通しを加重平均し、算出しています。

 

 

 

 

 

 

最強の観光都市はバンコク、大阪は今後大幅増加の可能性大



年間約2,000 万人の渡航者が海外から訪れるバンコクは、今年も1位に選出され、2018年には 9.6%の成長が予測されています。興味深いのはバンコクを訪れる渡航者が平均で「4.7 泊」滞在し、1日あたりの平均消費額が「173ドル」であった点です。手頃な費用なため渡航者の支出意欲が促され、バンコクはパリ、シンガポール、ソウルよりも旅行しやすい都市として見られる一方、2位にランクインしたロンドンよりも消費額が多くなっています。

外国人観光客が激増したと言われる大阪の渡航者数は842万人でバンコク、ロンドン、パリの半数にも満たない数値です。ただ、日本の都市が世界の渡航先として最も成長しており、沖縄が 39.2%、京都が 27.8%、大阪が 23.6%と 2009 年から 2017 年の過去 8 年間の年平均成長率が最も伸びています。

 

 

 

 

今後の課題は渡航者の消費額のアップ。受け皿となる高級ホテルは必須



渡航者の消費額に関しては、1 位には昨年に続きドバイが選出され、1 日あたりの平均消費額は 537 ド ルです。シンガポールやバンコク、東京などアジア太平洋の 4 つの都市もトップ 10 に選出されています。

東京・大阪の今後の方向性は渡航者数の増加を図りつつ消費額も同時にアップさせる事です。客数と客単価を上げる、シンプルな戦戦略ですが、難しい課題です。特に大阪には多額のお金を使う富裕層のニーズを満たせるだけのラグジュアリーホテルが不足しています。大阪都心部では雨後の竹の子の如く小中規模のホテルが建設されていますが、ほとんどが宿泊特化型のビジネスホテル クラスで、ラグジュアリーホテルの建設はごく少数です。

 

ソフト面の課題は「ナイトエンターテインメント」の充実

 

Mastercard調査の調査から少し話はそれますが、大阪観光局では訪日外国人旅行者の夜間活動状況を調査する「外国人夜間動向調査」を行いました。

この調査はJapan Connected‐free Wi-Fiを利用したユーザーのうち、ログデータの利用を許諾したユーザーのデータを分析したものです。これによると、夜間「20〜22時」と「22時〜24時」では活動している訪日外国人の数に大きな開きがあることがわかりました。

「20〜22時」に活動していた訪日外国人の数と比べて「22時〜24時」になると活動している人数は約40%減少していますが、同時間帯の日本人は約10%しか減少していません。この事から、多くの外国人旅行者にとって夜遅くなっても遊べる場所が無い、もしくは認知されていない。そのため、夕食の時間帯が過ぎたらもう宿泊先へ帰っていると推測されます。22時以降のナイトエンターテイメントが不足している事が数字で明らかになりました。

 


【出典元】→大阪観光局 マーケティング室>外国人夜間動向調査

 

この調査結果を踏まえ、大阪観光局では夜間のインバウンド向けサービスを提供する参加店を募り、訪日外国人に向けて告知・サービス券配布などの施策も検討しています。

JTB西日本は、2017年9月から、ナイトカルチャー創出事業として、大阪の繁華街「キタ」と「ミナミ」(心斎橋~難波駅周辺)のナイトクラブ10店の共通入場パス「OSAKA NIGHTCLUB PASS」を訪日外国人向けに販売をはじめました。大阪「キタ」と「ミナミ」で10店のナイトクラブをプロデュースするトライハードエンターテイメントジャパンが、全10店のナイトクラブに最大3日間自由に出入りできるCLUB PASSを発行し、JTB西日本が訪日外国人専用の観光案内所「関西ツーリストインフォメーションセンター」(4店舗)で販売しています。

 

 

th_IMG_4106.jpg
大阪観光局 マーケティング室の分析結果は非常に的を得ており、それに対する対策も今後打ち出されて行くと思います。CLUB PASSの発行は、取り組みの1つに過ぎませんが、夜間の娯楽が少ないという訪日外国人の不満を解消し、娯楽費の消費が少ないという日本インバウンド市場の課題の解決にもつながる取り組みです。

また、数値を持って現状を把握し問題点を明確にした上で、その対策を打つ。とてもロジカルな手法なので、今後も新し施策が打ち出され効果確認が行われてい行く事でしょう。この積み重ねが大阪のインバウンド需要をさらに高める事につながると思います。

8 COMMENTS

アリー my dear

https://www.sankei.com/west/news/181009/wst1810090005-n1.html

【経済裏読み】世界のインバウンド伸び率、沖縄・京都・大阪が上位3位まで独占

観光立国を掲げる日本で、訪日外国人旅行者(インバウンド)の伸びが世界トップクラスであることがデータで浮かび上がった。クレジットカード運営の米マスターカードが9月末に発表した「2018年度世界渡航先ランキング」によると、過去8年間の渡航者数の成長率を比較する「急成長渡航先ランキング」で沖縄、京都、大阪が1~3位を独占。北海道が7位、東京が11位に食い込むなど、他の国々を圧倒した。17年の渡航者数は東京が8位、大阪が19位だった。

 調査は世界の主要162都市(都市圏)を対象に、ビジネスや観光で訪れた1泊以上の渡航者数などを集計した。2011年から毎年公表され、都市数や調査項目は年を追って拡大。今年は調査地点が30カ所増えた。マスターカードによると、各国の公的な統計資料などを基に調査され、日本は都道府県単位で集計。京都、沖縄は今回追加された調査地点だ。

沖縄のインバウンド、8年間で14倍に

 急成長渡航先ランキングは、09年から17年にかけての渡航者の年平均成長率を示す数値だ。トップ10と、50位以内に入った日本の都市は次の通り。

1位:沖縄 39.2%

2位:京都 27.8%

3位:大阪 23.6%

4位:成都(=チェンドゥ、中国) 21.6%

5位:廈門(=アモイ、中国) 20.5%

6位:プーケット(タイ) 18.5%

7位:北海道 18.4%

8位:アブダビ(アラブ首長国連邦) 18.2%

9位:ハノイ(ベトナム) 17.7%

10位:コロンボ(スリランカ) 16.9%

11位:東京 16.3%

35位:千葉 8.5%

 新たに調査地点に加わった沖縄、京都がいきなり1位、2位を占めた。

匿名

大阪と東京を前年からの海外からの渡航客数の伸びで見ても大阪は大きく伸びているのに対して東京はそれほど伸びていない。東京は五倫以外にはそれほど伸びしろがないように見えます。

匿名

トップ3の都市はさすがに飛び抜けているが、その下は結構な団子状態で、来年以降はガラッと変わる可能性ありそうですね。
特に東京と大阪は順位ほどは人数で離れておらず、規模の差を考えると実質的に大阪が日本ナンバーワンなのでは?なんて思ってしまった次第。

頑張ろう大阪、頑張ろう関空

大阪はインフラの整備に力を入れ、更にビジネス環境や観光資源の開発も進めるべきですね。

涅槃像

バンコクは何しても安いです。その辺のローカル食堂で飯食ったら100円~200円。
ファストフードやチェーン店で300円くらい。日本人が好きそうな有名店で1人3,000円くらい。
ホテルでルームサービスとっても1人3,000円くらいで腹いっぱい。
ミシュランガイドで星取ってる店でも1人5,000円くらいのもんです。
そしてホテルですね。Wやコンラッドをはじめ、ケンピンスキーやウェスティンやプルマン
果てはセントレジスやJWマリオットetc、どこ選んでも1泊1室1.5~3万円くらいなので
天国のよう、選び放題です。勿論サービスレベルなんかも相応のものです。

反面インフラ、特に交通が最悪に脆弱です。ご存知のように渋滞は本当に酷いし
タクシーやgrabなんか全くもって使い物になりません、本当に。
その内ホテルから出るのが嫌になってきます。あと空港もイミグレの混雑激しいし…

見るべきものは確かに多いんですけどね。多分私と同じようにほとんどホテルから出ずに
ゆったりしてる旅行者も多いんだと思います。だから消費額大きいんでしょうね。
確かに安いですけど、流石に何日も同じ生活続けてると消費額も増えてきますからね。
体感的にはシンガポールの物価の1/3くらいですが、消費額がほぼ肉薄してるのは
そういう原因があると思いますよ。まぁ大阪がそうなるべき、と言う訳ではないですが
やはりホテルステイをして消費する金額というのは大きいんでしょうね。

頑張ろう大阪、頑張ろう関空

ほんじゃ私も話題をば一つ。
大阪の冬を彩る『大阪 光の響宴』が今年は十一月四日から十二月三十一日までの五十八日間、開催されるとの事です。
平成二十五年に始まり、すっかり大阪の冬の定番イベントとなり、昨年は約一千三百万人が訪れて約六百七十億円の経済効果があったとか。
今年も楽しみですね

アリー my dear

ここ最近、海外の各機関やメディアが発表するデータで、大阪が徐々に順位を上げてきてますよね。うれしいです(^.^)
大阪観光局も積極的にさまざまな施策を講じているようですから、これらが功を奏して良い結果につながってゆくことを期待したいと思いました。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です