E5系とほぼ同じ先頭長(約16m)の1号車
JR東日本は、2018年10月3日付けのニュースリリースで、2019年5月の落成を目指して開発中の新幹線試験車両「E956」のデザインと開発状況を発表しました。愛称は「ALFA-X(アルファエックス)」。「Advanced Labs for Frontline Activity in rail eXperimentation:最先端の実験を行なうための先進的な試験室(車)」という意味が込められてます。
研究開発のコンセプトとして、「さらなる安全性・安定性」「快適性の向上」「環境性能の向上」「メンテナンス性の革新」の4つを掲げ、試験最高速度は400km/h程度、営業運転の最高速度は360km/hを見据えています。これは2030年度末の開業を目指して建設工事が始まった、北海道新幹線の新函館北斗~札幌間の延伸を見越した営業最高速度で、東京―札幌間を約4時間半で結ぶ事を目標にしています。
【出展元】
→JR東日本>新幹線の試験⾞両 ALFA-X のデザインおよび開発状況について

試験車両は10両編成で、先頭車両には東京駅寄りの「1号車」と新青森駅寄りの「10号車」で異なるエクステリアデザインを採用しています。東京駅寄りの1号車はE5系とほぼ同じ先頭長(約16m)としながら、トンネル突入時の圧力波を抑えることと、室内空間を確保することの両立を目指している。
新青森駅寄りの10号車はE5系よりも長い先頭長(約22m)にして、トンネル突入時の圧力波を抑え、環境性能を追求。先頭部は台車部を覆うせり出した造形、運転士を包み込む造形、後方に向けてなめらかにつなぐ造形の3つの造形から構成されています。


E5系よりも長い先頭長(約22m)の10号車。
カラーリングは、周囲の色を取り込む明るいメタリックのボディに、自然と都市間における人々の活発な行き交いを表わした爽快感のあるグリーンの帯を合わせ、清々しさを感じる色彩とし、ALFA-Xによって人々や情報が、より親密に行き交う様子ををクロス状の側帯で表わしています。
さらなる安全性・安定性を追求し、地震時に、より早く⽌まるための開発品として、空⼒抵抗板ユニットを屋根上に搭載するとともに、リニア式減速度増加装置の開発が進められします。E5系の開発時も試験車両には「猫ミミ」の愛称がついた空力ブレーキがツケられましたが、今回再び形を変えて復活しました。また在来線の非常制動距離、600m条項をクリアする為に開発されていた渦電流式レールブレーキもリニア式減速度増加装置として、技術が生かされています。

新幹線の高速化の鍵は「環境性能を向上させる」所にあります。外国に比べ厳しい騒音基準をクリアする為に空力騒音の主原因である「パンタグラフ」の改良は欠かせません。今回は、2 種類の低騒⾳パンタグラフを搭載して試験が行われます。 ヒンジ部をカバー内に配置することで、空力騒音を低減した構造(左)、ヒンジ等の構造、カバーの形状を改良し、空力騒音を低減した構造 (右)。
こちらは東海道新幹線N700系。最高速度300km/hと起動加速度は2.6km/h/sと通勤電車並みの加速力を両立した化け物のような車両です。過密ダイヤの東海道・山陽新幹線で最高のパフォーマンスを発揮する為に、路線環境に合わせて進化を遂げました。
JR東日本のE956系(ALFA-X)は、東京ー札幌間の所要時間をできる限り短縮し、同区間の航空路線から少しでも利用者を奪う事を目的としており、他の課題項目とあわせて、路線環境に最適化された車両に進化して行くと思います。単純に営業運転速度は360km/hを目指す取り組みには「夢」を感じます。是非とも実現して欲しいです。
このノウハウを将来的に山陽新幹線にも導入し、かつてJR西日本が試験車両WIN350で目指した「新大阪ー博多間2時間以内」が実現する日を、いつか見てみたいですね。



