阪急など鉄道3社、新規2路線の事業化を府・市と協議へ:日本経済新聞 https://t.co/fvBdKK4NuH
— ロング@再都市化 (@saitoshika_west) October 23, 2019
阪急電鉄が計画する「なにわ筋連絡線」と「新大阪連絡線」の新規2路線について、阪急とJR西日本・南海が事業化に向けた本格検討に乗り出すことで合意しました。3社は近く大阪府・市と協議に入る方向で調整しているとの事です。
阪急なにわ筋連絡線は、北梅田駅(仮称)~十三駅 約2.5kmを結ぶ路線です。なにわ筋線を介して阪急十三駅と大阪都心南部・大阪府南部・関西国際空港 とを直結し、阪急沿線(京都・神戸・宝塚方面)とこれらの地域とのアクセスを改善します。新大阪連絡線は、十三駅~新大阪駅 約2.1kmを結ぶ路線で阪急十三駅と新大阪駅とを直結し、阪急沿線(京都・神戸・宝塚方面)と新大阪駅とのアクセスを改善する路線です。両線が開通すると、新大阪→十三駅地下ホーム→うめきた新駅→新難波→関西空港が1本に結ばれます。阪急にとっては十三駅を中心に関西空港・新大阪と沿線が結ばれる事になります。国土交通省の調査によると新規2路線を同時に整備した場合の建設費は約1310億円です。
なにわ筋連絡線・新大阪連絡線 同時整備
建設費:約1,310億円
輸送人員/日
なにわ筋連絡線:約11.4~13.1万人
新大阪連絡線:約4.7~5.6万人
収支採算性:13~16年目
阪急なにわ筋・新大阪連絡線は狭軌新線か

【出典元】→近畿圏における空港アクセス鉄道ネットワークに関する調査(PDF)
阪急とJR・南海は線路の幅が異なっています。阪急は新幹線と同じ「標準軌」、JR南海は「狭軌」です。計画中の阪急なにわ筋・新大阪連絡線はなにわ筋への乗り入れを考えると阪急の他路線とは乗り入れをしない独立した「狭軌新線」として建設されると予想されます。十三駅の地下に新駅を建設し、神戸・宝塚・京都の3路線から上下移動で乗り換え出来る構造とし、淀川を地下で抜け、中津付近でなにわ筋線に合流するルートが想定されます。
阪急沿線から関空・難波・新大阪が近くなる
近畿圏における空港アクセス鉄道ネットワークに関する調査では、四つ橋線を北進させる「西梅田・十三連絡線」や阪急宝塚線に支線を設ける「大阪空港線」も検討されましたが、関係3社が本格検討に乗り出した事から、なにわ筋への乗り入れを軸にした「なにわ筋連絡線と新大阪連絡線」を優先して整備する事が確実となりました。これらの路線が実現すれば、阪急沿線の沿線価値が高まると当時に新大阪の拠点性がさらに高まる事が予想されます。阪急は南海と同じく、新大阪・梅田・難波の3大ターミナルを串刺しにする路線が手に入れる事になります。なにわ筋線は2020年春着工する予定ですが、阪急の新線も数年のタイムラグで具体化するかもしれません。

