【再都市化ナレッジデータベース】←新規情報やタレコミはこちらのコメント欄にお願いします!

養老鉄道が車両を更新。東急7700系を導入し今後30年程度利用



養老鉄道養老線の沿線7市町で構成する養老鉄道活性化協議会は2018年8月21日付のニュースリリースで、老朽化した同線の車両を更新すると発表しました。対象は、1966~70年に製造され導入後約50年経過した15両で、東急電鉄池上線で運行されている東急7700系を購入するとの事です。

導入する東急7700系は、1963~66年製ですが、車体以外の台車や電機品・内装などを1987~91年にすべて取り換えた更新済みの車両で、今後30年程度、利用するとしています。50年モノの車両を別の会社の50年モノで取り替えるという珍しいケースだと思います。年季のはいったステンレス車体にシングルアーム・パンタグラフが目を引きます。

【出典元】
養老線の車両更新について

 

※アリー my dearさんから情報を頂きました、ありがとうございました!

 

 

 



1:事業期間:平成30年度~31年度

2:事業費:6.1億円(平成30年度 3.3億円、平成31年度 2.8億円)
※国・岐阜県・三重県・沿線市町の補助金及び養老線支援基金等を活用。
※平成29年11月現在の事業費であり、詳細は現在、調整中。

3:廃車車両
・経過年 数 導入から47年~51年経過(昭和41年~45年製)
・ 編成・両数 15両(2両編成×3本、3両編成×3本)

4:導入車両(購入する東急の中古車両)
・購 入 先 東急テクノシステム株式会社(東急グループ)
・ 購入車種 東急7700系(昭和38年~41年製。ただし、昭和62年~平成3年に車体以外の台車、電機品、内装などを総取替済みであり、今後30年程度利用する)

 

5:導入効果等
ステンレス製のため、腐食がなく塗装費等の維持管理費の削減ができる。
空気ばね台車のため金属ばね台車より乗り心地が向上する。
VVVFインバータ制御のためメンテナンス労力の削減及び動力費の削減ができる。
回生ブレーキ採用のため動力費の削減ができる。
・ クロスシート及び車椅子スペースを設置するため、サービス向上となる。
・ 新たに運賃表示板を設置するため、利便性向上となる。

 

 

 

 



 

外観デザイン
・4種類(赤帯、赤歌舞伎、緑帯、緑歌舞伎)
・ 内 装 ひょうたん柄をあしらったシートを製作(一般席:緑、優先席:青)

車内設備
・ 各設備を養老線の仕様に合わせるための変更
・先頭車両(両側)に運賃箱、運賃表示板(デジタル表示)を設置
・全編成に車椅子スペースを設置(各編成1両)
・ 一部の3両編成の車両では、中間車に8席のクロスシートを設置

8 COMMENTS

無名

事業者のインフラと車両メンテ性のバランスとか我々に見えない事情もありますから
なんとも言えないですね

養老鉄道なら素人考えで車体規格がほとんど同じ南海6000系がピッタリに思えますが
あっちはVMCのメンテがネックですかね

匿名

日比谷線の03系を譲ってもらえば良いものを、やってることが意味不明ですね

アリー my dear

私もこのニュースを知ったとき、え…(´∀`; )、とちょっと固まってしまいました。
東急の譲渡車を使用する、同じ元近鉄の伊賀鉄道よりもさらに古い形式を導入とは!あちらは昭和後期〜平成初期製で、こちらは昭和中期の年季が入ったベテラン車両。もちろん車両更新をきっちりとやってるから大丈夫だと、そういう判断で導入されたんでしょう。
しかし製造年からすでに半世紀、さらに今後30年使うとなるとこれはもう『80年選手⁉︎』ですね。とはいえステンレス車両はなんといっても長寿命ですから、末長い活躍を楽しみにしています(╹◡╹)

くぼけん

何をすんねん!と思いました。わが町桑名で東急の車輌を見られることになるとはびっくりです。伊賀鉄道にも1000系入っていますが、18m級のステンレス車輛のほうが沿線人口も鑑みて使い勝手が良いんでしょう。さて西武の中古車、三重・滋賀はじめ全国で第二の人生を送っていますが、おそらく初期費用が安い車輛(失礼)ゆえ、構造が簡単でこちらも使い勝手に優れてるんでしょうか?、東急車の場合は+α、ステンレスゆえの耐腐食性ですかね。に、しても今後30年、って・・。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です