JR西日本は環状線乗り入れる快速・普通電車の車両のドア数を3ドア車に統一し、利用客数が多い駅から順番に可動式ホーム柵(ホームドア)の設置を進めています。京橋駅、大阪駅の2駅が稼働中で、現在は鶴橋駅で工事が行われていますが、その次にホームドアが設置される駅は「新今宮」です。
新今宮駅では2020年宇7月からホームドアの設置に向けて基礎工事が行われています。現地に掲示されていた行程表によると、2021年3月〜7月と、2021年10月〜2022年3月に掛けてホームドアの取り付け工事が行われる予定です。取り付けは2期に分かれていますが、現地の状況から見て、まず「1番のりば」の工事が行われ、続いて「4番のりば」に設置されると思います。
新今宮駅 1番のりば・4番のりば 「可動式ホーム柵」 整備計画
(1)設置箇所大阪環状線 新今宮駅 1番のりば・4番のりば
(2)諸元
・高さ:約1.3m
・最大開口:約3.5m
・柵延長:1のりば当たり約160m
(3)使用開始時期(予定)
2021年度
2021年8月の様子

現地の様子です。前回の撮影が2021年6月だったので、約2ヶ月振りの取材です。

以前から設置工事が行われていた、1番のりば(大阪環状線内回り)の可動式ホーム柵は2021年7月6日(火)から運用を開始しました。

それでは使用を開始したホームドアを見て行きましょう!

ホームドアが設置された1番のりばの様子です。

近くで見た様子です。環状線の他の駅に設置されたホームドアとほぼ同じです。高さ約1.3m、最大開口は約3.5mとなっています。

ズームレンズで見通した様子です。

停車中の電車との位置関係はこんな感じです。大阪メトロの主要路線とは異なり、定位置停止装置(TASC:Train Automatic Stop-position Controller)が未設置の為、定置位置が多少ずれても対応出来る様に間口が非常に大きく取られています。

ホームを見通した様子です。JR新今宮駅は2面4線の配置で、まず1番のりばにホームドアが設置されました。

電車が入線するとこんな感じです。ホームドアの有無で安心感が全く異なりますね。

最後は設置されたホームドアと建設工事が進む星野リゾート OMO7 大阪新今宮と絡めたアングルです。変わりゆく新今宮を象徴する眺めだと思います。
2021年6月の様子

現地の様子です。前回の撮影が2020年11月だったので、約7ヶ月振りの取材です。

環状線ー鶴橋・天王寺方面行きホームにホームドアユニットが設置されました!

設置されたホームドアの様子です。先行する他駅と同じタイプの様です。

開口部はこんな感じです。環状線は、定位置停止装置(TASC:Train Automatic Stop-position Controller)が未設置で停止位置が安定しないので、最大開口が約3.5mと非常に広く取られています。

ホームドアユニットを斜めから見るとこんな感じです。背後に見える星野リゾートOMO7新今宮と合わせて見ると、新今宮駅界隈の変化を実感する事ができます。

ホームドアユニットの取り付け部はこんな感じです。ユニットは非常に重たい事に加え、ホームの端に設置されるので設置する為に補強されています。ホームドアの設置に時間とコストがかかる主要因となっています。

環状線電車とホームドアを絡めて見た様子です。

大和路線の201系が入るとこんな感じに見えます。意外・・に狭く感じませんね。

ズームレンズでホームを見通すとこんな感じです。

反対側のホームから見た様子です。

ホームドアの設置が進む新今宮駅。ホームの幅が狭い、電車の本数が多い、特急電車が通過するなど、ホーム上の安全保安度を高めるホームドアの設置は必須でした。今回は環状線側のみの設置ですが、何れは大和路線側に設置される事になると思います
2020年11月の様子


現地の様子です。ホームドアの設置に向けて基礎工事が行われています。この工事はホームドアユニットの取り付け箇所や配線場所を作る事に加え、ユニットの重量に耐えられるように補強する為に行われています。

ホームドアユニットの取り付け予定箇所の様子です。ホームドアの最大開口は約3.5mもあります。これは、大阪メトロのホームドア設置路線に導入、または導入予定である、定位置停止装置(TASC:Train Automatic Stop-position Controller)が環状線には無く運転士がマニュアルで頑張る為で、停止位置のズレを広めに取っている為です。

新今宮駅の1・2番乗り場の様子です。ホームドアが設置されるとかなり狭く感じると思います。

最後はあべのハルカスから見たJR新今宮駅の様子です。
残りの2番・3番のりばのホーム柵設置は、大和路線の車両が3ドア車に統一されるときですね。
新今宮にも可動式ホーム柵、着実に進化しつつありますね。