箕面船場阪大前駅は、大阪府箕面市船場東3丁目に所在する、北大阪急行電鉄「南北線延伸線」の新駅で、2024年3月23日に開業しました。千里中央起:1.4 km、箕面萱野から1.1 kmに位置しています。新駅は、島式 1面2線の地下駅で改札は地下1階、ホーム地下3階にあります。
【建設工事の様子はこちら↓】
北大阪急行電鉄「南北線延伸線」の概要

北大阪急行電鉄「南北線延伸線」は、南北線を「千里中央駅」から北へ約2.5km延伸し、「箕面船場阪大前駅」と「箕面萱野駅」の2駅を新設する鉄道新線です。延伸線の開業に伴い、「新大阪」や「梅田」「なんば」など、大阪都心部まで乗り換えなしの鉄道アクセスが誕生しました。
千里中央駅~箕面萱野駅 約2.5km、全体事業費874億円(整備費811億円、車両費63億円)。事業費全体の負担内訳は、国:382億円、大阪府:100億円、箕面市:282億円、北急:110億円。延伸線の1日あたりの利用者数は45000人※、箕面萱野駅:約14,000人、箕面船場阪大前駅:約8,500人です。
※乗降人数は駅利用者×2(往復分)で算出。
新駅のコンセプト

新駅のコンセプト:「繊維のまち」と「新しいまち」その玄関口となる駅
地下1(改札)階では新たなまちをイメージしたメタル天井や円形照明、地下3(ホーム)階では折り重なった繊維をモチーフとした膜天井と壁を配置し、「船場のまち」のイメージを表現。随所に自然を感じる色合いのタイルを配置し、地下駅でありながらも自然の温かみを感じられるデザインに仕上げられました。
2024年3月23日:開業日の様子

開業日の様子です。あいにくの雨模様の中、傘をさしながら撮影しました!

箕面船場阪大前駅のエントランス施設は、敷地面積は約1364m2、地下3階・地上2階建て。地下から地上につながる巨大な吹き抜け空間を設け、改札口のある地下3階〜地上2階のペデストリアンデッキを高低差16mの大型エスカレーターなどで接続。エントランス空間の建築主は箕面市、設計はジオ-グラフィック・デザイン・ラボと東畑建築事務所、施工は村本建設が担当しました。

それでは、さっそくエントランス施設を通って新駅を見てみましよう!

地上2階から吹き抜け空間を見下ろした様子です。

吹き抜け空間を地下階から見上げた様子です。エントランス施設は、駅の出入り口と地上やペデストリアンデッキをつなぐ通過空間としてだけではなく、利用者が思い思いに滞留できる半屋外空間として設計されました。したから見上げると、美しい空間に息を呑みました・・。これは凄い。

改札階と地上2階を結ぶエスカレーターの様子です。

続いて、主導線となるエスカレーターを下って新駅を目指します。

超シンプルながらわかりやすい設計。これはグッドデザインですね!

地下階ながら、天井が6m以上を確保されており広々としています。

エントランス施設を抜けて、新駅エリアに到着しました!

「祝:延伸開業」の広告ラッピングが誇らしげです。

自動券売機付近の様です。ICカードの普及により、設置台数はミニマム。

自動改札機は4通路分が設置されていました。

改札内から自動改札機付近を見た様子です。

改札内コンコースは予想以上に狭い印象です。『箕面船場阪大前駅』の1日あたりの乗車人員は8500人程度を予想しており、需要にみあった駅施設となっています。

改札内コンコースの奥側にあるトイレ付近の様子です。

ホーム階につながるエスカレーターの様子です。ホーム幅が7mと狭いので、上下1機づつ、分かれて設置されています。

ホーム階に降りてきました。『箕面船場阪大前駅』のホーム長は約200m、約幅は7mとなっています。

『箕面船場阪大前駅』のホームはこんな感じです。華美な印象はなく、シンプル、クリーンで清潔な印象です。

ホームを見通した様子です。

ホームドアの様子です。

壁面の様子です。

シンプルなデザインですが、安っぽさはない施設。『箕面船場阪大前駅』は郊外の立地ですが、都心部にありそうな感じです。

発車標の様子です。

千里中央方面のトンネルです。

箕面萱野方面のトンネルです。

長大編成の電車が滑る様に発車して行きました。
改札階と地上1階とを結ぶエスカレーターはないのですね。
なぜでしょう?