【再都市化ナレッジデータベース】←新規情報やタレコミはこちらのコメント欄にお願いします!

大阪関西万博のシンボル『グランドリング(大屋根リング)』が2025年に世界で最も期待される15の建築プロジェクトに選出!



Azure Magazineの編集チームは毎年1月に、その年最も期待される建築プロジェクトのトップ ピックを発表していますが、大阪関西万博のシンボル『グランドリング(大屋根リング)』が今後1年間のデザインに関する世界的な議論や地元の公共生活、そしてそれ以上のものを形作る、2025年に世界で最も期待される15の建築プロジェクトに選出されました!

【出典元】
Azure Magazine>15 Projects that Will Shape Architecture in 2025



2025年大阪万博の目玉として 建築家の 藤本壮介氏が設計し、ほぼ完成したGrand Ring (グランドリング)は、最小限の金具で水平の梁を垂直の板に打ち抜く、日本の伝統的な建築構造技法「貫き」を巧みに表現したものです。貫きは神社や寺院でよく使われる技法で、水平の梁を最小限の金具で打ち抜きます。日本の杉、ヒノキ、集成材で作られた重厚な柱で建てられたこの閉ループ型のパビリオンは、周囲2km、直径675m(外部)を誇ります。最も高い部分では高さが20mに達し、世界最大級の木造建築物の一つとなっているいます。

 



 

人工島夢洲に建つ Grand Ring (グランドリング)は、藤本氏が構想した、人工都市環境と自然界を融合する一体感の象徴です。傾斜した植栽屋根が訪問者を風雨から守り、周囲のパノラマビューが楽しめる高架歩行者用「スカイウォーク」が訪問者を自然の中に完全に浸らせます。

 



2025年に世界で最も期待される15の建築プロジェクトですが、世界中の話題の建築物がズラリと並ぶプロジェクトの中で、日本からは唯一、グランドリングが選定されました。大阪関西万博のシンボル『グランドリング(大屋根リング)』は、完成前から世界的に高い評価を受けており、ホスト国日本の印象を決定づける万博のシンボルとして、欠かすことのできない存在となっています。


15 Projects that Will Shape Architecture in 2025

6 COMMENTS

ぬあ

とても嬉しいことですね。万博後の計画でも、一部を残すようですし、シンボル的存在として居続けて欲しいです。

サジャ

今グルメ番組を見ていて、どうして並ば無い万博を目指すならこれをしないんだろうとウンザリしました。
つまり整理券です。整理券やスマホでパビリオンの前で番号を受け取れば、自分のスマホに順番が近づいたら知らせてくれる様にすればいいだけでしょう?
そんなのそこらへんの飲食店でもやっているじゃない。
こんな簡単な方法があるのに、販売から超面倒にするから「嫌がらせをしている人間が内部にいる」と言われるのよ。
この方法なら今からでもすぐに対処できる筈。
吉村さん、しっかりして下さい。
失敗の責任を全て被るつもりですか?
貴方のせいにされるんですよ。 それと外圧をもっと利用して欲しいですね。

ぷんぷい

「伝統的な工法を用いた前代未聞の巨大木造建築物」

普通ならAzure Magazineの報道のようになるでしょう。

なぜ東京の、日本のメディアはグランドリングを叩きまくるのか?

サジャ

前回の万博は五輪後の景気減速を何とか回避し、より世界での知名度と先進国としての地位の確立を目指して日本が一丸となって開催しました。
けれども今回は日本を大切に思っていた先輩方と違って、政府の一極集中による利権主義がはっきりしています。
米国から長年IRの実現を推進されていたところに橋下氏が大阪へと動き、その動きに宣伝として万博の招致の実現を米国が後押ししてくれて実現しました。
つまり、政府の意思とは全く違っていたのではないでしょうか。
だから、チケットの売り方が政府主導で、表面上は行列の無い万博と言葉は綺麗ですが実は出来るだけ売れない様にするべく考えられた方法。
当然面倒でインバウンドも「買い方が難しくて分からない」と悲鳴を上げています。
やってくれますよね。こんな卑怯な方法を使うとは。
買えなかったら入場出来ないわけで。その失敗を全て大阪に擦るつもりでしょう?
これは何とかしなくてはいけませんね。
外圧に頼るしかないのかなぁ。
吉村知事の言う様に普通に買える日を殆どにしなくては。
精々ゴールデンウィークぐらいを予約制にして、他は普通に入れる様にするべきです。
トランプ大統領はこんな事態になっているとはご存じないでしょうね。
酷い話です。

うれしいニュースですね。
このニュースは東京のマスコミで報道されるでしょうか?
大阪のマスコミでも報道しないのかな。

三刀流

万博は物見遊山の観光客が数千万人入場しても一時的な経済効果で終わります。
1970年の万博は黒字を出して大成功と言われていますが、万博後、東京一極集中が加速し、関西は長期低落傾向に陥りました。
万博の成果はなかったと思います。
入場者数で一喜一憂するよりも、開催期間中に投資家、企業家、政治家、行政マン、研究者、技術者、芸術家、ジャーナリスト、インフルエンサーなど世界のビッグを大阪に呼び寄せ、ここで情報交換や商談、共同研究をしてもらい、関西に新たな産業、情報発信元、芸術文化を生み出すよう全力をあげてもらいたいです。
国際金融都市実現に万博をどう活用するかも見えてきません。
70年万博と同じ失敗を繰り返さいないでほしい。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です