【再都市化ナレッジデータベース】←新規情報やタレコミはこちらのコメント欄にお願いします!

万博に「13兆円」はデマ。国の支出額は約1,768億円、新名神・四国や中部地方の高速道路まで含めた意図的ミスリードに注意!


大阪・関西万博をめぐり、SNSや一部メディアでは「万博のために13兆円もの税金が使われる」という情報が拡散しています。しかし内閣官房と経済産業省の公式資料を読み解くと、大半が万博とは直接無関係な国家的プロジェクトでありこの「13兆円」という数字が意図的にミスリードされている事実が浮かび上がります。本稿では、国の公式資料をもとに支出の内訳を整理し、冷静な視点から万博に「13兆円」という誤解を解き明かしていきます。

万博に必要な本当の国の支出額は約1,768億円


まず、万博に「直接」必要な国の支出は、以下の通りです。


  • 会場整備費(博覧会協会の国負担分):約783億円

  • 日本政府館建設費:約360億円

  • 途上国・国連等出展支援:約240億円

  • 万博会場の安全確保(警備資機材等):約255億円

  • 全国的な機運醸成(広報・交流事業):約103億円

これらを合計すると約1,741億円、さらに過去の誘致活動費約27億円を加えても、国の直接支出は、約1,768億円にとどまります。「万博に13兆円の税金」という認識がいかに大きくズレているかがわかります。

13兆円の内訳を解剖――ほとんどがインフラ整備だった

国が公表した「万博関連費用 約13兆円」の中身を精査すると、実際には万博招致計画以前から進められてきた国家的プロジェクトが数多く含まれています。

たとえば、新名神高速道路、京奈和自動車道、なにわ筋線、大阪湾岸道路西伸部などは、万博の影も形もなかった時代から既に着手されていた事業です。さらに、四国や中部地方の高速道路整備(鳥取豊岡宮津自動車道、中部縦貫自動車道、四国横断道など)まで対象に含まれており、
関西圏以外のインフラ事業も「万博関連費用」としてカウントされています。これらの事業は、防災、交通政策、地域振興といった本来の行政目的に基づいて実施されてきたものであり、万博開催とは直接の因果関係がありません。

内閣官房の公式資料でも、


「インフラ整備計画に関係する施策は、あくまでも本来の行政目的のために実施する事業であり、『大阪・関西万博のための新規又は追加的なものではない』

と繰り返し明記されています。

万博招致前から進んでいた計画とは?――国家プロジェクトを整理

実際に、万博とは独立して進められていた主なプロジェクトを分野別に整理すると、次の通りです。


分野 主なプロジェクト・施策
① 広域インフラ整備 新名神高速道路、大阪湾岸道路西伸部、淀川左岸線延伸部、京奈和自動車道、北近畿豊岡道、鳥取豊岡宮津道、中国横断道、四国縦貫・横断道、中部縦貫道、東播磨道、関空機能強化、国際コンテナターミナル整備
② 鉄道・軌道整備 なにわ筋線、北大阪急行延伸、大阪メトロ中央線延伸、大阪モノレール延伸
③ 防災・減災・安全対策 河川改修(淀川、大和川、桂川、宇治川、木津川)、安威川ダム、遊水地、無電柱化、耐震補強、此花ポンプ場
④ 都市再生・まちづくり・観光振興 うめきた2期、御堂筋再編、水都大阪、中之島・道頓堀川周辺再整備、枚方市駅・大浜北町再開発、自転車空間整備
⑤ 研究・技術開発 カーボンニュートラル、空飛ぶクルマ、自動運転、フードテック、健康医療・介護ロボット、防災DX、量子・宇宙・海洋技術(※GI基金・革新的研究推進基金内数)
⑥ 国家文化・教育・観光政策 クールジャパン戦略、日本博2.0、修学旅行支援、ジュニアEXPOプログラム、MICE誘致、スポーツ振興

これらは、万博とは関係なく推進されてきたものであり、「万博のために新たに決まった事業」ではありません。

なぜ「万博関連」に括ったのか?――国の狙いを読み解く

本来、各事業はそれぞれの行政目的に基づき推進されてきたものですが、あえて「万博関連費用」として括った背景には、いくつかの政策的意図が存在します。


  • 万博を全国規模の成長戦略の起爆剤に位置づけたい政府の狙い

  • 各省庁が施策推進力と予算執行の正当性を高めたい意図

  • 国民に「万博がもたらす成果」を可視化して示したい説明責任意識

さらに、ここにはもう一つ、関係各所の「頑張ってますアピール」の側面もあります。実際、過去のナショナルイベント(例:東京オリンピック、愛知万博)と比べても、大阪・関西万博をきっかけに新規に立ち上がった大型プロジェクトはごくわずかです。このため、既存事業をできるだけ「万博関連」としてまとめ、国全体で積極的に取り組んでいる姿勢を国民にアピールしようとする意図もうかがえます。

その結果、


  • 「万博のために巨額の税金が使われている」という誤解

  • 「本当に万博と関係があるのか?」という不信感

が拡がる副作用も生じています。

13兆円デマに惑わされないために


「万博に13兆円」というインパクトある数字だけを見て議論するのは危険です。
実際には、


  • 万博開催に直接関係する国の支出は約1,768億円に過ぎない

  • 13兆円の大半は、万博とは独立して推進されていた国家的施策

  • 国自身が「新規または追加的なものではない」と明記している

という事実が存在します。

内閣官房の公式発表によれば、万博に直接関係する国の支出は約1,768億円にとどまっています。これは、当初から整備が予定されていたインフラ計画や、防災対策、研究開発プロジェクトとは明確に区別される支出です。

それにもかかわらず、一部のマスコミやSNSでは「万博に13兆円」というインパクトだけを強調し、あたかも万博そのものに13兆円もの税金が投じられるかのような情報が流されています。これは、冷静な事実に基づくものではなく、プロパガンダの一種と見るべきでしょう。

さらに、こうした「万博13兆円」論を、あえて繰り返し拡散し続けるメディアやSNSアカウントも存在します。実態を知りながら、意図的にミスリードを図っているケースもあり、国民の冷静な判断力が試される状況となっています。

数字のインパクトに騙されず、正確な内訳と背景を理解することが、今、私たちに求められています。大阪・関西万博を通じて社会インフラを強化し、未来へ向けた投資と成長をどう実現するか――。この本質的な議論を、デマや扇動に惑わされることなく、しっかりと進めていく必要があります。


7 COMMENTS

オオサカン

そういえば、「入場者数に関係者が含まれているから、インチキだ!」
という話が増えてきましたね。
記事には「運営スタッフを含めた関係者」となっているようですね。

ただ、愛知万博も、来客数とか観客数といった表現を使っておらず、入場者数発表なんですよね。
実際はどうだったんでしょうか。当時も批判されてたように思うのですが。

毎日新聞が縫う乗車数が伸び悩んでいるという記事を写真付きで配信していますが、
もっとやってくれって感じです。
ネットの声の大きいほんの一部の人たちが喜ぶだけで、
大多数の普通の人たちは人が少ないと思ってみんな来ますから(笑)

オオサカン

リングに使われた木もそうですが、以前流行ったデマがまた広まっていますね。
最近は、YouTubeやSNSでこうした内容が増え、誰でも目にする機会が多くなっています。
オールドメディアより怖いかも?
わたしの周りの人たちみなさんこの辺の話をしているので。

2億(実際は1.5億)で話題になったトイレですが、見た目確かに安っぽかったですが、
コンセプトを考えると安いぐらいですね。よくやったなあと思います。
イベントだけでなく、工事現場とかそんなところでも活躍しそうです。気分を明るくしてくれます。

ちなみに、このトイレのデザイナーのXを見ると、開幕初日にトイレが詰まったというよりも、(以下引用)

『何らかの異物が排水ポンプに流れ込んだことなどが考えられ、安全装置が働きポンプの機能が停止されたことによります。詳しい調査は継続しています。
一部の方からご指摘があるような故障というわけではございませんのでご安心ください。』

だそうですね。国際的なイベントなので、安全対策を厳し目にしているんでしょうね。

ガンマ

SNSの台頭で世の中情報が溢れかえて収集処理が追い付かなくなってますね。
そうするとどうしても今まで通りのマスメディア報道か、SNSのキャッチーな切り抜き動画や
思想信条の近い発言力のある言動に偏ってしまう。。
まさに玉石混交ですね。
ただ言えることは、久々に大阪が輝き始めているというコト。
国際イベントが今大阪で開催されているコト。
2030年にIRがお披露目されるコト。
メチャクチャ楽しみです!!

ぷんぷい

この手のデマ、個人発信のSNSだけではなく、大手のメディアもやってますからね。
万博たたきをやればview稼げるんでしょう。

東京のメディアのレベルの低さにはあきれるばかりですわ。

兵庫県知事問題や万博たたきを見ていると、メディアが巷間の空気からどんどん離れて行ってる気がして面白い。

SNSの登場によって確実に彼らは消滅に向かってますよ。

三流流

大阪関西万博を担当する大臣は最初、経済産業大臣兼務だったのが、2020年から内閣特命担当大臣の専任になりました。この5年間で5人、毎年変わりました。それも初入閣の新米大臣ばかり。最も軽い大臣ポストで、予算獲得や他省庁を動かす力などありません。
それでも、短い任期中に一度は現地視察で大阪を訪れ、関西の政財界から万博への予算配分などの陳情を受けるセレモニーに出席します。何か格好つけないといけないから、万博が終わっても完成しない新名神やなにわ筋線などのプロジェクトまでも万博関連に位置付けて、「これだけの予算獲得に全力を尽くします」などと大風呂敷をひろげて説明、地元も万博とは無関係と分かっていながら、大臣を歓迎し、気分よく東京へ帰ってもらいます。
13兆円はこんな茶番劇から生まれた数字です。

サジャ

この国ははっきり言って低俗です。
だから自分で首を絞めているのに気付かずいまだに万博叩きをやっている。
万博と地方の村おこし博覧会を一緒にしている時点で噴き出しました。
あの陳腐な都市博と一緒にして「中止だー」と叫んでいる人間がいるのですからね。馬鹿馬鹿しくて話にならない。
こんなにこの国の教育程度は低いのですか、と言いたいわ。
考えたら英語力で中国に一つ負けて92位??
この時点で日本はおかしいと思いますよ。
お隣の韓国は50位。50位なら平均的な英語力だそうで、92位はあと一つ落ちると最低レベルですよ。
文盲者の多い国と同じ程度なんですからね。英語は身についていないのが分かりやすい教科なのでこうして露呈させてしまいますが、実は他の教科も子供に教えられない程度が普通です。
つまり日本人の「程度」はこんな状態。
だから馬鹿らしいディスり記事に乗っかり鵜呑みにして騒ぐんです。
しかも根底にあるのは妬み。
大阪がいい思いをして悔しいという類。
本当に情けない。それで万博が失敗したら日本自体の将来が本当に暗くなるのに、それすらも分からず、いまだに叩いて喜んでいる国民はどうかしてます。

よっさんdsnmb

色々と情報発信している某大手製紙会社の元社長が「ドバイ万博300億ドル、大阪・関西万博900億ドル」と発信し、それを真に受けたチトオツムの弱い方々が「そうだ、そうだ」と共感しヨイショしていました。
これを見て「この国、ホントに大丈夫か」と楽観的にものを見る私ですら心配になりました。

この大阪・関西万博関連経費が900億ドル、1ドル140円計算で13兆円という数字を見て直感的に変だと思わない時点でオツムが弱いが社会経験が足りないとしか言いようがありません。

この万博に直接関係無い、万博の為だけに使う訳では無いインフラ整備の費用を関連経費に含めるのであれば、東京五輪1964と同時に開業した東海道新幹線の建設経費も東京五輪1964の経費に含めなければいけなくなります。
同じく愛知万博2005と同時に開港した中空、中部国際空港の建設経費も愛知万博2005の経費に含めなければおかしい。

ちょっと考えれば分かる事が分からない。
そんな事ばかりが万博アンチにばかりに目立ちます。

雨が降ってきてずぶ濡れになった、大屋根リングの意味が無い、という輩がいる。
大屋根リングは横に壁を設けていないのだから横殴りの雨が降ったら濡れるのは当たり前です。
雨宿りをした軒先で横殴りの雨で濡れたから問題ダー、甲子園に野球観戦にいったら雨が降ってきて濡れたから問題ダー、というバ◯はこの世にはいないだろう、と思っていましたが、どうやら違うようです。

トイレが詰まったから問題ダー、という輩がいる。
さてはてこの世に絶対に詰まらない水洗トイレなんてものがあるのでしょうか。
トイレが使えないから行ったらダメだ、と言う輩もいました。
あの〜、万博の全てのトイレが使えなくなった訳じゃないのですが…^^;、と苦笑いするほかにない。

まだまだ「お笑い万博アンチ道場」は続けられるぐらいにネタはありますが、私は万国博覧会はその人の人格、頭の出来不出来を図るまたとないリトマス試験紙みたいなものだな、と考えるようになりました。

どんな国にも、何時の時代にも物がわからない、オツムの弱い人はいます。 
そういう人にこそ万博へ行って欲しいのですが、そうはならないのが世の中の難しさだなぁ、と考えてしまいます。

古都大阪でありながら国際的最先端大都市でもある大阪こそ温故知新の最高の場。
知性と知識の研鑽の最高の場は大阪にあり。
楽しく為になる最高の場は大阪にあり。

私は大阪を知っていて良かったとつくづく思うのです。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です