
大阪都心のメインストリートである御堂筋。大阪市は御堂筋の活性化に向け、まちづくりの方針や建築物の用途等の制限を規定する地区計画の決定等についての手続きを行っています。これに併せて、よりきめ細やかなデザイン等の誘導を図る為、その誘導指針等や協議手続きを定めた要綱やガイドライン等が大阪市HPで公表されています。
【大阪市HP】
→御堂筋沿道建築物のデザイン誘導等に関する要綱(案)の制定等について

新しい、御堂筋デザインガイドラインに沿って再開発が進んだ、御堂筋本町北地区のイメージパースです。従来の景観ガイドラインと同じく、町並みとして50mの軒線を強調する事を基本としていますが、新しい景観ガイドラインでは。高層部の高さ規制が大幅に緩和されており、100mを超える高さのビルの建設が可能となりました。
三菱東京UFJ銀行大阪ビル本館が規制緩和の1号案件、御堂筋にオービックが計画している超高層ビル「(仮称)御堂筋平野町計画」が2号案件として規制緩和を活用した再開発を行っています。

建物の配置のガイドライン図です。御堂筋に面した部分は4mセットバックさせる、2階で分節し低層部にぎわいを演出する、御堂筋に面する低中層部の高さは従来と同じ50mに制限、高層部は50mの軒線から4m以上セットバックさせる事などが規定されています。

御堂筋に接する敷地については、50mを超える部分は、後退距離の2倍の高さ※1まで、建築する事が来ます。これにより、御堂筋沿いに高さ100mを超えるビルの建設が可能となります。
※1:高さ50mを超える部分から、御堂筋の反対側の境界線より4m外側の線までの距離のうち、最小のものに2を乗じた高さ(52+a )✕2m
現在の御堂筋の様子です。淀屋橋〜本町間の東側のビルの建替えが進んでおり、ようやく50mの軒線で街並みの統一感が出てきました。
建替え後の歩道の様子です。歩道境界線から4mセットバックさせる事で非常に広々とした空間が生まれています。
歩道側から車道側を見た様子です。このゆとり感は素晴らしいと思います。
ただ、全てのビルが建て替わった訳ではないので、この様に従来基準の古いビルが混在した箇所が残っています。こうやって見ると、従来の歩道が狭く見えますね。。
撮影ポイントを変えて、こちらは建替えが進んでいない西側歩道の様子です。新基準で4mセットバックしたビルが多い東側に比べると、ちょっと狭い印象は拭えません。
50mの軒線強調と歩道境界線から4mセットバックし、1階にカフェなど賑いを演出するテナントを入れる事などを定めた御堂筋の景観ガイドラインですが、新基準制定後から十数年が経過し、ようやく50mの軒線ラインが見える様になってきました。特に東側は建替えが進んでおり、旧基準のビルが取り残された様な感じになってきているので、建替えはさらに加速すると思います。
続いて御堂筋西側。東側に比べると区画の奥行きがあり、建替えは後は中層ビルでも淀屋橋odona[オドナ]の様な、かなり大きな計画になるので時間がかりそうです。それでも相当老朽化が進んでいるビルが散見されるので今後は西側の建替え計画が注目される事になりそうです。







