JR八尾駅は、大阪府八尾市のJR大和路線の駅で、2面2線の相対式ホームを持つ地上駅です。八尾駅の1日の乗降客数は26,696人/日で、普通電車のみが停車します。

大和路線は橋上駅舎化や高架化、連続立体化による駅舎改良工事が進んでおり、近年では、加茂、木津、奈良、郡山、大和小泉、法隆寺、柏原、久宝寺、今宮、JR難波の駅舎が刷新されましたが、ついに八尾駅も橋上駅舎化による駅舎改良工事が行われる事になりました。

現在のJR八尾駅の様子です。2面2線のシンプルな配線です。上下線の間にはかつては中線がありましたが、久宝寺駅の改良工事の頃に撤去されました。

橋上駅舎と周辺整備の完成予想図です。JR八尾駅の橋上駅舎化に伴い、渋滞の激しい渋川踏切が改良され、駅周辺の道路整備も行われます。また、駅南側には小規模ながら駅前ロータリーも設置されます。

工事は既に始まっており、2011年12月23日より仮設駅舎の共用が開始され、北駅舎の一部と旧南駅舎は閉鎖されました。橋上駅舎は2013年の春頃に供用を開始する予定となっています。

新設された仮設駅舎の様子です。ホームも久宝寺駅方方面に延伸されています。

続いて久宝寺側に新設された仮設の跨線橋の様子です。

仮設の跨線橋の奥にはメガシティタワーズが、そびえ立っています。

最後は、上り線を行く221系快速電車と歴史を感じる八尾駅の木造上屋を絡めて。JR大和路線の駅舎はドンドン近代的になってきてます。
SECRET: 0
PASS: 3ed80171b1f4ab825f2038fc203c887c
追跡取材リストにリクエストさせて頂いた者です。
今回は詳細な記事をありがとうございます。
中線跡は、線路を寄せずにそのまま残るようですね。(郡山駅もそのままになっています)
駅舎の近代化、非常に楽しみにしています^^
<記事の修正ありがとうございましたm(_ _)m>
SECRET: 0
PASS: 74be16979710d4c4e7c6647856088456
いつも素敵な記事と写真をありがとうございます。
つい最近、JR八尾駅の改良工事がスタートしていると聞き、気になっているところでしたので、今回は特に関心を持って拝見させていただきました。
私の知っているJR八尾駅は、なんともローカルで貧相な駅舎で、近鉄八尾駅とは雲泥の格差があるという印象しかなかったのですが、今回の改良工事が完成すれば、駅周辺のインフラも含めて、魅力的な街に生まれ変わるようで嬉しいです(と言っても、利用することはないのですが・・・)。
駅がきれいで立派になることが、街の魅力の向上につながりますよね。普通電車しか停車しない駅であっても、駅舎と周辺が整備されていれば、住んでみたい訪れてみたい街になるような気がします。
豪華な特急車両と特急停車駅の話題は大いに関心がありますが、最近はそれ以外の駅の整備状況に関心が向かうようになりました。同じ意味で普通専用電車の充実にも注視しています(京阪13000系・阪神5500系など)。
SECRET: 0
PASS: aa98a85119ba51551b31513da7cfdbfa
私はいつも、大阪に出かける際は近鉄を利用することが多く、大和路線はそれほど使わないのですね。そのため、沿線の変化を知らないことがよくあります。
久宝寺駅前のあの巨大なメガシティタワーズ以外は‥
そうでしたか、八尾も駅の改良に取りかかったのですね。近年この路線は、おおさか東線開業や百済貨物駅の改修工事なども含めて、近代化が一気に進みましたね♪