【出典元】⇒マイナビニュース>新幹線・在来線で走行可能、フリーゲージトレイン新試験車両を公開!
鉄道・運輸機構およびJR九州は19日、フリーゲージトレインの新試験車両を公開しました。20日から行試験も開始されるそうです。フリーゲージトレインは、新幹線(標準軌1,435mm)と在来線(狭軌1,067mm)の異なる軌間でも直通運転できるように、車輪の間隔を自動的に変換する機構を備えた電車です。
国土交通省は2012年6月にフリーゲージトレインの導入を前提に九州新幹線長崎ルート(武雄温泉~長崎間。在来線の新鳥栖~武雄温泉間で軌間変換)の工事実施計画を認可しており、同ルートへの導入をめざし、技術開発が進められてきました。
新試験車両は全車が電動車の4両編成で、1・3・4号車が川崎重工、2号車が日立製作所が製造を担当しました。外観は従来までの試験車両から一気に実用的なデザインに変わり、すぐにでも実用化できそうな勢いです。目標最高速度は新幹線区間が時速270km、在来線区間が時速130km。主電動機の小型軽量化、基礎ブレーキ装置の軽量化、先頭車の一部にCFRPを使用するなど軽量化が図られ、車両重量は各車最大46トンとなっています。
今後は同車両による「3モード耐久走行試験」(新幹線・在来線・軌間変換)が実施され、耐久性最終評価を経て量産車設計・製作が行われる予定です。
ただ、長崎新幹線に導入される予定のフリーゲージトレインは、JR西日本が山陽新幹線への乗り入れに難色を示しており、新大阪までの直通運転は難しいそうです。FGTが実用化される頃には山陽新幹線は全列車が300km以上の車両(N700系以降)で統一されているはずなので、最高速度、加速性能がお取り、重量が思いFGTが乗り入れるとダイヤ作成上の大きな制約になるからです。その為、現状のN700系と同等の走行性能が確保できれば長崎から新大阪までの直通運転が実現出来ると思います。
					


