【再都市化ナレッジデータベース】←新規情報やタレコミはこちらのコメント欄にお願いします!

札幌市交通局5000形電車

th_P1180492.jpg


札幌市交通局5000形電車は、札幌市営地下鉄の南北線で使用されている通勤電車です。先代の主力車両である2000形の老朽取り替えと、ラッシュ時における混雑の緩和を目的に1995年に登場しました。それまでの主力車両2000形は、編成中の客用ドアが片側16ヶ所(1両当たり2ヶ所×8両)しかなかったため、特に乗降客の多い大通駅やさっぽろ駅で乗降に時間を要しダイヤ遅延の原因となっていたほか、1両当たりの全長が13.5m級の小型車両8両編成のためデッドスペースとなる連結部が多く、収容力の面でも課題がありました。現在の主力車両5000系は、1両あたりの全長を18m級に変更(13m8両編成→18m級6両に変更)、編成長は変えずに車両を大型の上、乗降ドア数を1両辺り2箇所⇒4箇所に増やし、編成中の客用ドアを24ヶ所とすることで乗降の円滑化と混雑緩和が図られました。












th_P1180514.jpg



5000系車両の全面です。札幌の地下鉄はゴムタイヤを用いた案内軌条式鉄道(ゴムタイヤ式地下鉄)となっています。














th_P1180519.jpg



ゴムタイヤの様子です。
















th_P1180470.jpg



車内の様子です。車体幅は3,080mmもあり、新幹線を除く営業中の鉄道車両としては最大級の横幅となっています。















th_P1180474.jpg



座席の様子です。仕切り袖は大型タイプでスタンションポールも設置されています。
















th_P1180454.jpg



座席は片持ち式のセミバケットシート。定員数は6名となっています。
















th_P1180458.jpg



乗降ドア付近の様子です。最近の鉄道車両に多く見られる床面の黄色の警戒色はありません。
















th_P1180475.jpg



情報案内措置の様子です。電照式の路線図+3色LEDを組み合わせたタイプです。
















th_P1180462.jpg


天井付近の様子です。蛍光灯グローブ付きで高級感があります。また札幌の地下鉄は開業以来、すべての車両で座席上の荷棚(網棚)が設置されていません。これは乗客の忘れ物防止や、乗車時間が比較的短いことなどが理由とされています。















th_P1180479.jpg


連結面の様子です。扉はなく巨大な蛇腹のホロで覆われています。開口部が大きいので車両間の行き来はスムーズです。














th_P1180495.jpg


札幌市交通局5000形電車。ゴムタイヤ式、車体幅3m超えのワイドボディ、最大起動加速度4.0 km/h/sと阪神ジェットカー並の高加速度など他にはない特徴がたくさんあり、非常に興味深く見る事が出来ました。





1 COMMENT

アイラブオオサカー

SECRET: 0
PASS: 2b52e331129aa396df9e167518164312
開業時から現在に至るまで、車両はすべて川崎重工業で製造されているのは有名な話ですね。確か車輪がゴムタイヤ方式であるのも世界初であったと記憶しています。

車体の寸法(直径)も、他の一般形の鉄道車両よりも一回りほど大きく、しかも北海道という土地柄か最新型でも冷房装置がないのですよね。
以前読んだ本の記述によれば、これは窓を開けて走行している時に入り込んでくる風がひんやりとした涼しいもので、冷房なしでも十分対応できるという話でした。日本の他の都市では見られない特殊な車両で、この先札幌を訪れる機会があったらぜひ乗ってみたいと思っています。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です