
泉大津駅高架工事は、 南海本線の「松ノ浜駅」から「泉大津駅」付近の約2.4kmを高架化し、途中8箇所の踏切を除却、都市内交通の円滑化を図り分 断され た市街地の一体化により都市の活性化を図る事業です。2009年6月7日に泉大津駅の難波方面ホームが高架化され、下り線は2012年8月4日から高架に切り替わりました。
【過去記事】
→南海本線-泉大津駅高架化工事 13.06
→南海本線-泉大津駅高架化工事 11.08
→南海本線-泉大津駅高架化工事 10.11
→南海本線-泉大津駅高架化工事 09.12
【出典元】
→大阪府>南海本線(泉大津市)連続立体交差事業
【事業概要】
・事業名称:南海本線(泉大津市)連続立体交差事業
・延長 :約2.4km
・踏切除却数:8箇所
・事業主体:大阪府
・事業期間:平成7年度から平成27年度(予定)
・総事業費:約453億円

上下線の高架化の完成後は、駅前広場側の壁面工事や広場との接続部の再整備、周辺部の残工事が行われ泉大津駅の高架化工事はほぼ終了しました。

再整備が行われた駅前広場の様子です。以前、仮設ホームがあった場所は広場として再整備された他、駐輪場も設置されていました。

高架駅舎の壁面部の様子です。化粧パネルが取り付けられ様子が一変していました。

高架橋脚の様子です。南海電鉄は、泉大津駅高架下について2017年春頃の開業を目指して、コンビニエンスストアや食品スーパーなど駅において必要な機能に加え、子育て支援など地域に開かれた施設開発をすすめる計画です。

駅前には羊の角をモチーフにしたオブジェが設置されていました。泉大津市は、暮らしに産業が溶け込んでいる、日本一の毛布のまちです。国内で生産される毛布のほとんど、なんと98%が泉大津とその近隣地域で生まれています。まさしく泉大津は、日本一の毛布のまちなのです。

再整備された駅前広場には植栽も行われました。

駅前広場と高架駅舎下との境界線付近の様子です。

高架駅舎の1階部分の様子です。広大な空間が広がっています。また、2面4線をささえる、装飾された大きな柱がシンボリックです。

改札階に繋がるエスカレーター、階段付近の様子です。

改札階側から1階を見下ろした様子です。泉大津駅の内装デザインはどことなく、関空が開港した90年代中盤を感じさせるテイストでまとめられています。

高架化が完成し駅前広場の残工事もほぼ終了した泉大津駅。駅前にそびえ立つアルザタワーズと駅舎との取り合わせが、非常に近代的に見えました。次回の改札口〜ホーム編に続きます。
SECRET: 0
PASS: 2b52e331129aa396df9e167518164312
高架駅壁面の丸窓は、どこか「ラピート」をほうふつとさせるような(^^;)
駅前に聳え立つツインタワーのある風景と、うまく溶け込んでいるなと思いました。
しかし泉大津市が毛布の生産地だったとは恥ずかしながら知りませんでした…泉州というと玉ねぎや果樹栽培とタオルの産地で有名ですが、毛布が、それも日本一の圧倒的なシェアを誇るとは。ひとつ賢くなった気分です(^^♪