
京都鉄道博物館は、2016年4月29日にオープンした全53両の車両を収蔵した国内最大級の鉄道博物館です。京都鉄道博物館は、2015年8月に閉館した「梅小路蒸気機関車館」の西側の隣接地にあたらに展示施設を建設、大阪弁天町にあった交通科学博物館(2014年閉館)の一部の収蔵物を集結させ、総合的な巨大鉄道博物館として誕生しました。
京都鉄道博物館は車両展示のみならず、来場者が体験・体感できる施設や、鉄道のしくみ・安全の取り組みなどが理解できる各種展示コーナーなども設けられ、敷地内には体験乗車用のSLも走行します。
【過去記事】
→JR嵯峨野線の京都-丹波口間の新駅構想が浮上、京都鉄道博物館や京都水族館近くに新駅誕生か?
→解体工事が進む交通科学博物館で新幹線0系を発見!
→JR西日本、国内最大規模の鉄道博物館「京都鉄道博物館」を着工!
→くずはモール 「SANZEN-HIROBA」はどこへ向かって走るのか

オープン直後に行きたかったのですが、かなりの混雑が予想されたので、しばらくしてから行くつもりでいました。中々行くタイミングが無かったのですが先週の三連休についに行ってきました!京都鉄道博物館ですが、撮影枚数が膨大になったので数回に分けてご紹介して行きたいと思います。ちなみに京都鉄道博物館は館内撮影はOKで特に制約は無くブログでの掲載もOKとの事です。(念の為に電話で事務局に確認しました)。唯一の制約は団体客の集合写真の撮影場所が限定されている事です。

チケットを買うために5分ほど並びましたが、すぐに館内に入る事が出来ました。まずはエントランス部から本館に向かう「プロムナード」の様子です。左からC62、80系電車、0系新幹線が出迎えてくれます。

初代新幹線車両「0系」です。久々にみる0系は懐かしいの一言でした。

プロムナードは駅のホームを模しており、展示車両はまるで駅に停車している様に見えます。特に0系は複数両が連結されており、新大阪駅を彷彿とさせる感じがしました。

本館に入ると、いきなり500系新幹線、581系寝台特急、489系特急がズラリとならんでいました!そして巨大な吹き抜け空間が圧巻です。

本館の吹き抜け空間を見下ろした様子です。本館はこの吹き抜け空間を取り巻くように展示物が配置されています。

吹き抜け空間の奥側には車両の仕組みを展示するコーナーがあります。

吹き抜け空間を奥側から入り口側に向かって見通した様子です。

中心部にあるこの3両を眺める穴場スポットは3階にあります。3階の小窓からは500系がこんな風に見えました。

先ほどの3階の小窓の下には東海道・山陽新幹線の300系や700系を彷彿とさせるラインカラーが描かれていました。中々粋な演出ですね。

初めて訪れた京都鉄道博物館。もっと混雑しているかな?と思っていましたが、館内が相当広い為、思いのほかゆとりがある印象でした。ちなみに、この写真は閉館直前の人のいなくなるタイミングで撮影しました。京都鉄道博物館をざっと見た印象は、大人も子供も楽しめる非常に出来の良い博物館に仕上がっている、といった感じです。次回は展示車両や展示物をダイジェスト版でご紹介したいと思います。
SECRET: 0
PASS: 2b52e331129aa396df9e167518164312
http://www.nishinihonjrbus.co.jp/news/show/id/481?jrb_usr=5d47cb74638282b0e97392c53594c676
“昭和・平成の「ドリーム号」の特別展示を開始しました”・・・この初代の車両は、かつての弁天町「交通科学博物館」に展示されていたものです。
SECRET: 0
PASS: 2b52e331129aa396df9e167518164312
http://www.jreast.co.jp/akita/press/pdf/20170217-2.pdf
〜引退発表〜“特急型寝台電車「583系」最終運行”・・・4月8日、ついにこの日が来ました。
SECRET: 0
PASS: 2b52e331129aa396df9e167518164312
https://www.westjr.co.jp/press/article/2016/08/page_9071.html
❝嵯峨野線 京都~丹波口駅間 新駅デザインなど概要決定❞
SECRET: 0
PASS: 74be16979710d4c4e7c6647856088456
京阪の祇園四条駅の改札付近がキレイに改装されていました。
8月5日にはスタバもオープンするそうです。
SECRET: 0
PASS: 2b52e331129aa396df9e167518164312
http://railf.jp/news/2016/07/22/163000.html
❝近鉄16200系「青の交響曲(シンフォニー)」が試運転を実施❞