【再都市化ナレッジデータベース】←新規情報やタレコミはこちらのコメント欄にお願いします!

「地方都市が東京化して面白くない」は本当か?大阪の再開発と“都市の個性”を読み解く


全国の地方都市において、再開発が進む中でしばしば耳にするのが、「どの街も東京のようになってつまらない」といった“ミニ東京化”批判です。とりわけ大阪についても、「東京に似てきた」「昔の方が面白かった」といった声が聞かれます。

果たしてこれは本質を突いた指摘なのでしょうか。本稿では、“東京化”という言説の正体と背景を読み解きながら、大阪の都市開発における文脈と個性、そして“都市らしさ”とは何かを再考します。

どこも同じに見える理由──“東京っぽさ”の正体を読み解く


地方都市の駅前に高層ビルが建ち、ユニクロやスターバックスといったナショナルチェーンが並び、イオンモールのような大型複合施設が生活の中心となっている。こうした全国共通の風景に、“東京的”という批判が集まっています。

確かに都市の景観は均質化が進んでいますが、それは「東京化」というよりも「都市の標準化」「生活機能の合理化」の結果とも言えます。全国どこにいても一定のサービスを受けられる社会の実現は、利便性・快適性・安全性といった都市機能の底上げを意味し、住民にとってはポジティブな変化である場合も多いのです。

“ミニ東京”は誰の目線か?


「昔の方が面白かった」「個性がなくなった」といった意見の多くは、観光者や短期の来訪者の視点に由来します。たとえば昭和的な雑多さや個性的な商店街に魅力を感じることは自然ですが、それが必ずしも日常生活に適した環境とは限りません。

バリアフリー未対応の歩道、老朽化した建物、夜間に人気のない街路──観光視点では「風情」とされる空間も、生活者にとっては「不便」「不安」の要因となります。こうした現実をふまえ、再開発やチェーン展開は、生活上の不満を解消する手段として支持されてきたという背景があります。

このように見ていくと、「東京的」という言葉の意味は実は曖昧であり、模倣というよりも“暮らしの質を高める選択”である場合が多いのです。しかもその選択は、外部からの押しつけではなく、住民自身のニーズに根ざしているのです。

グラングリーン大阪はミニ東京?──再開発の核心を問う


大阪・梅田エリアでは近年、大規模な再開発が相次いでいます。「グラングリーン大阪(うめきた2期)」をはじめ、「梅田ツインタワーズ・サウス」「JPタワー大阪」「イノゲート大阪」などの超高層ビルが誕生し、その姿は一見すると“東京的”に映るかもしれません。しかし、グラングリーン大阪の再開発は、都市公園や水辺空間、共創を誘発する民間空間などを取り込み、「自然と都市の共生」をテーマに設計された先進的プロジェクトです。このような再開発は、東京の模倣ではなく、大阪の地理的・文化的特性を踏まえた「文脈からの再構築」であり、むしろ都市独自の価値観を体現しているといえるでしょう。

異文化を受け入れ、自ら再構成する「受容性」と「折衷の知恵」


都市の個性とは、建物や景観といった「ハード」によってのみ決まるものではありません。人々のふるまいや言葉遣い、商習慣、助け合いの文化など、生活のなかに自然と染み出す「ソフト」こそが、都市を都市たらしめる本質です。

大阪は古代より、京・西国・関東・大陸文化をつなぐ中継点として、政治・文化・物流の交差点であり続けてきました。異文化を受け入れ、自ら再構成する「受容性」と「折衷の知恵」は、この都市の核にあります。さらに町人文化に根ざした「公共性」は、共同体意識と柔軟な都市運営の土壌を育んできました。このような歴史と思想があるからこそ、都市の見た目が変わっても、大阪独自の「都市らしさ」は失われずに受け継がれているのです。

都市は変わる、でも“らしさ”は残る──進化する街のかたち


出展:WIKI〜フランス・パリ郊外の再開発エリア「ラ・デファンス」

ヨーロッパやアジアの先進都市でも、歴史と近代化の両立は当たり前の課題です。ロンドン・キングスクロスでは19世紀の煉瓦建築と現代建築が共存し、バルセロナでは歩行者空間を中心とした「スーパーブロック」構想が都市構造を再編しつつあります。ジャカルタやクアラルンプールといった東南アジアの都市も、民族・宗教・伝統を尊重しながら都市機能の最適化を図るバランス型の発展を遂げています。

大阪も同様に、「変わらないこと」を目的とせず、「変わりながら本質を保つ」という戦略のもと、再開発や都市政策が進められています。

ミニ東京ではなく「ネオ大阪」に進化せよ!


「ミニ東京化して面白くない」という言説は、表面的な印象論にとどまる場合が多く、その都市がどのような背景・目的のもとで変化しているかを見落としがちです。

大阪における再開発は、単なる物理的変化ではなく、「この都市でどう生きていくか」「誰のためのまちづくりか」を問い直すプロセスとして進められてきました。その過程には、住民・事業者・行政の合意形成と、多層的な都市の文脈が織り込まれています。

また、都市の未来像を描く主体は徐々に多様化しています。市民、地元企業、クリエイティブ産業──これら多様な担い手が都市空間の形成に関与することにより、これまでになかった柔軟で包摂的な都市像が描かれつつあります。“東京化”というラベルでは捉えきれない多様な選択が、大阪を“ネオ大阪”へと進化させているのです。変わりながら守る。守りながら変わる。都市の個性とは、そうした創造のプロセスそのものであると言えるでしょう。

7 COMMENTS

天満人

主要都市のターミナル駅周辺の開発は、三◯地所が手掛けているケースが多いので、そのエリアの景観も個々の建物の外観もなんとなく似たような雰囲気になっている。
というのも理由としてあると思う。

三流流

NHKを含めて在版のテレビ局が、東京のキー局が求めるコテコテの大阪像をつくりあげてきました。大阪発の番組やニュースを全国ネットに乗せてもらうためです。それが社員の成績につながるからです。だから、全国ネットで映る大阪の街は道頓堀屋か通天閣ばかり。グラングリーンなどを映しても「大阪らしくない」と東京が却下。そして登場するのは、騒がしいオカンや芸人。大阪のイメージは東京が求めるものになってしまっています。
シンの大阪の姿を全国に発信するには、東京のキー局から大阪のテレビ局が全国ネット枠を大幅に奪うしかないでしょう。まずは、フジがダメージを受けているいま、カンテレが全国発信キー局となるチャンスです。

ハコモノ行政

「ミニ東京化」なんてほぼ聞かないのですが、リンクが無い・具体的な言及が無いのは相手方の反応パターンを考慮してのことでしょうか。

東京は居住コストが高過ぎて、公共の場まで私生活(個人スペース)を持ち出さざるを得ない人が多い気がします。東京の街に常に人が溢れている理由の何割かがコレで、関西圏はまだそこまで行っていないので、何とか踏み止まってほしいですね。

ポンタ

おはようございます。これ再開発を行う度に大昔から言われますが本当に意味わからないんですよね。要は関東や東日本以外は未開の地で居続けろってことなんでしょうかね。

ガンマ

ネオ大阪。
具現化しているのは新今宮の星野リゾート/大阪駅前1~4ビルでしょうか?( ̄y▽ ̄)╭
一番好きなの阪神高速から見る大阪城とOBPの夜景のコントラストですね。 
まさにNEO大阪!

とまと

再開発して近代的なビルを建てたら、何で東京化していると言うのか分かりません。別に東京の専売特許でも何でもないでしょうに。

よっさんdsnmb

日本国は均質的に見られがちですが、実は西日本と東日本では大きな違いが幾つかあります。
その一つが組織のあり方。

西日本は横の繋がりが強く、東日本は縦の繋がりが強い。

確かに東日本に住む私から見て東日本は縦型社会、上意下達、武家社会的、有り体に言えば息苦しいと感じます。

そんな私が西日本、大阪に行くと明らかに空気からして違う。
大阪の空気はノビノビした自由闊達な感じなんですよね。

そういった事が都市のあり方にも影響しているのかな、と思いました。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です