JR西日本は2018年3月15日付けのニュースリリースで、大阪駅5・8番のりばに「昇降式ホーム柵」を設置すると発表しました。大阪駅の5・8番のりば JR京都線、JR神戸線の快速・新快速電車が発着するホームです。ホーム柵は、高さ:約1.3m、最大開口:約13m、柵延長:約240mで12両編成に対応しています。大阪駅では6・7番線にノーマルなホームドアが設置されていますが、その向かいのホームには異なったタイプのホーム柵が設置される事になりました。
■大阪駅への「昇降式ホーム柵」設置
(1)設置箇所
JR京都線、JR神戸線 大阪駅 5・8番のりば
<5番のりば(JR神戸線)>
主に三ノ宮方面への新快速・快速電車が発着
<8番のりば(JR京都線)>
主に京都方面への新快速・快速電車が発着
(2)諸元
・高さ:約1.3メートル
・最大開口:約13メートル
・柵延長:約240メートル/のりば
(3)使用開始時期:2019年春頃(予定)

5番のりばに設置されたホーム柵ユニットの様子です。JR京都線ー高槻駅に設置されたモノと似ていますね。

こちらが、高槻駅に設置された、日本初となる実用運用の「昇降式ホーム柵」の様子です。
ホームドアユニットのアップです。高槻駅のユニットと比べるとセンサーの数が半減している様に見えます。高槻駅のユニットがオーバースペックだったのかもしれませんね。

ユニット上部の様子です。黄色の箇所が柱です。この部分がせり上がりロープを持ち上げる仕組みです。

大阪駅5・6番線の様子です。写真左側に昇降ロープ式ホーム柵が設置されます。

最後は対面から見た様子です。ホーム下部にが沢山の配線が見えています。
JR西日本から発表が出ました。
https://www.westjr.co.jp/press/article/2019/01/page_13752.html
●大阪駅(昇降式ホーム柵)・5番のりば=2月16日(土)/8番のりば=3月9日(土)
●高槻駅(可動式ホーム柵)・5番のりば=3月16日(土)
以上です。日付けがバラバラですね(^_^;)
高槻駅に設置されたタイプがややスペック過剰感があるのは、おそらく本格導入第1号だったこともあるのでしょうね。
それに比べたら大阪駅のタイプは改良型だからか、簡素化されてスッキリした印象を受けます(^。^)
5番乗りは特に、夕方時間帯に大阪着のサンダーバードが入線するためですよ。
要は一部の特急が停車する高槻駅と同じ理由です。
統一感は気にしないんですね…