奈良県が約100億円を投じて4年前から整備を進めてきた、道の駅の機能を持つ「なら歴史芸術文化村」が2022年3月21日、天理市杣之内町にオープンしました。
「なら歴史芸術文化村」は、奈良県が誇る歴史文化資源に触れ、質の高い文化芸術イベントを体験できる歴史芸術文化活動の拠点となる施設で、「知る・学ぶ・楽しむ」ことを通じ、「本物にふれる」ことで「新たな視点・感性」が生まれる場を提供することをコンセプトとしています。
キーワードは『なぜ?』が生まれる。『知る』を楽しむ。奈良県の歴史・芸術・文化を五感で感じ、単に見学する、一方向の解説を聞くだけではなく、専門家や他の参加者との対話や体験を通して気づきを広げ、知的好奇心の楽しさを提供する場として、文化村が造られました。
これまでの経緯
なら歴史芸術文化村(フェアフィールド・バイ・マリオット奈良天理) 建設工事の最新状況 22.02【2022年3月21日開村】
文化村を構成する4つの棟とホテル

1:文化財修復・展示棟
日本で初めてとなる文化財4分野(仏像等彫刻、絵画・書跡等、歴史的建造物、考古遺物)の修復作業現場の通年公開
2:芸術文化体験棟
国内外から招いたアーティストのとの交流や制作活動の公開。未就学児を対象としたフリーアートプログラムなどを展開
3:交流にぎわい棟
国土交通省の重点「道の駅」として選定。県産農産物直売所や産直レストラン、伝統工芸品ショップ、人気とんかつ店「まるかつ」が出店
4:情報発信棟
周辺の道路交通情報に加えて、奈良県全域の歴史文化資源や観光などの情報を発信
5:フェアフィールド・バイ・マリオット・奈良天理山の辺の道
積水ハウスと米ホテル大手マリオット・インターナショナルが、全国各地の道の駅などで展開する宿泊特化型ホテルが出店
文化財修復・展示棟

文化村の玄関口に位置する「文化財修復・展示棟」は、国内初となる文化財4分野「仏像等彫刻」「絵画・書跡等」「歴史的建造物」「考古遺物」の文化財修復作業現場を通年無料で公開しています。
展示棟では、ガラス越しから修復作業を見学する従来型の鑑賞ではなく、専門のスタッフが来訪者の疑問に答えたり、レプリカに触れるなど、対話型鑑賞スタイルを提供。文化財修復技術への関心を高め、奈良の文化を次世代へ伝えることを狙い、修復作業などの専門人材の育成にも取り組みます。

文化財修復・展示棟をジックリ見て行きます。こちらは南西側から見た様子です。和洋折衷の絶妙なデザインで奈良らしさを表現した建物だと思います。

床から天井まで壁一面が全てガラス張りになった贅沢な造りです。ごれは凄いですね・・・。

館内の様子です。2階まで吹き抜けの広々した空間が来館者を迎えます。

奥側から入口側を見た様子です。このエリアは撮影OKエリアとなっています。

そして、こちらが文化村の目玉の1つである「考古資料修復工房」です。

ガラス越しに見た内部の様子です。レプリカでない本物の文化材の修復がココで行われています。

こちらでは、もっと大掛かりな修復作業が行われていました。鰹節みたいなカンナの削った跡・・・。実家の新築工事いがいで見た事が無かった。
芸術文化体験棟

文化村の中央に位置する芸術文化体験棟は、国内外から招いたアーティストとの交流や、未就学児を対象とした芸術体験、伝統芸能、文化講演会などを予定。棟内ではホテルで滞在しながら芸術作品を制作したり、来館者との交流を目的としたワークショップを実施します。

芸術文化体験棟では、さまざまな幼児向けのアートプログラムも用意。子どもたちの主体性を大切にしたイタリアの教育法「レッジョ・エミリア・アプローチ」を参考に絵画や工作、音楽などの体験教室などを開催。未就学児に自己表現を育ませる拠点にしたい考えです。
また、272席を備えた大ホールは音響設備が充実しており、リサイタルやコンサート、発表会、講演会の開催も可能。セミナールームでは会議や研修、各種講座などで利用でます。

建物を見て行きます。こちらは芸術文化体験棟を南西側から見た様子です。

芸術文化体験棟を東側から見た様子です。

芸術文化体験棟の2階の様子です。広々としたスペースはアート作品の展示やワークショップに利用する事ができます。

芸術文化体験棟の2階から見た池の様子です。ここから眺めると、どこかのリゾート地に来たような気分になりました。良い景色です。

芸術文化体験棟の館内アレこれ。とにかく素材が高級でデザインもよく、建物としてはかなり良い出来映えだと思いました。階段の壁は手張りでしょうか?手作り感のあるタイルには、縄文土器?を思わせる模様が鏤められていました。
情報発信棟

周辺の道路交通情報に加えて、奈良県全域の歴史文化資源や観光などの情報を発信する。案内人も配置し、観光案内・施設案内を行う。情報発信棟内のトイレと授乳室は24時間、利用可能です。

館内の様子です。こちらは観光案内所そのものですね。
交流にぎわい棟

交流賑わい棟は、県産農産物や伝統工芸品などを販売する直売所が入る、道の駅の機能を果たす施設です。地元産の大和野菜やイチゴをはじめ旬の果物のほか、朝採れの野菜などを提供。奈良県名産の柿を用いたジャムやスイーツなどを販売しています。

館内の様子です。どこでも売っている様な商品ではない、ナショナルチェーン店では見かけないアイテムが多数販売されていました。


直売所の奥には、奈良市の人気とんかつ店「まるかつ」が出店。県産食材を使った料理が味わえるカフェも併設しています。


2階の実習室・多目的室では、奈良県の食と農について、歴史文化的背景を交えて体験して学ぶ、講座や料理教室などを定期的に開催。調理実習室は貸室としても利用できます。
フェアフィールド・バイ・マリオット・奈良天理山の辺の道

水ハウスと米ホテル大手マリオット・インターナショナルが、全国各地の道の駅などで展開する宿泊特化型ホテル「フェアフィールド・バイ・マリオット・奈良天理山の辺の道」が開村と同時にオープン。
ホテルは4階建て敷地面積約5120㎡、客室数99室。客室面積平均25㎡、一泊1室1.45万円程度~ ホテルを拠点に、食事や買い物は道の駅や地元店の利用を促すことで地域経済の活性化を図る。

フェアフィールド奈良天理を様々な角度で撮影しました。消し炭色の外観に大きな窓ガラス。マリオットのブランドの中ではボトムラインですが、そうは思えないほど高級感を感じます。

フェアフィールド奈良天理には、まだ泊まっていませんが、宿泊レポは何れお届けしたと思います。
幾坂池

なら歴史芸術文化村に隣接する幾坂池の様子です。遊歩道が整備され、池と山林を眺めながら散歩が出来ます。

池の周辺には芝生エリアとベンチがあります。

遊歩道の奥には天理、親里競技場があり、徒歩で行き来する事ができます。
屋外体験ゾーン

文化財修復・展示棟の東側にある小高い丘の上には展望台があります。ここから見ると古墳に似ている気がしますね。

階段は結構な角度があって、昇るとちょとした運動になりました。

展望台から文化村を見下ろした様子です。手前は芸術文化体験棟で、文化財の修復作業が行われる、メインの施設である事が解ります。

最後は展望台からみた奈良盆地の様子です。奥に見えるフタコブの山は二上山です。