
JR京都駅はJR西日本で大阪駅に次ぐ利用者数を誇る巨大な駅で、1日あたり乗降客数はJRの在来線が約38.8万人、新幹線が約7万人、合計すると約45.8万人にも達します。さらに近鉄の乗降客数が約10万人、地下鉄が11.7万人で全駅の合計は日延べ約67.5万人もの人が京都駅を利用している事になります。そんな京都駅ですが、JRの在来線の橋上駅舎で比較的大規模な改良工事が行われていました。

工事名称は「京都西口(跨線橋)工事」。天井の耐震化工事と新規LED発車標の設置、案内サイン類の刷新が行われるプチ・リニューアル工事が実施されました。

プチ・リニューアル工事が完成したJR京都駅橋上駅舎、改札内コンコースの様子です。照明器具がLED化された他、案内サイン類もJR西日本の最新バージョンに更新されました。

また、コンコース上に新規にLED発車標が設置され、方面別の発車時刻案内がとても解りやすくなりました。

それにしてもJR京都駅の利用者の増加ぶりには驚かされます。以前は天王寺駅の方が活気がありましたが、現在は京都駅の方が遥かに賑わっている印象です。

ホームに繋がる階段付近の様子です。階段をグルリと取り巻く様に設置された案内サインが非常に見やすいですね。

こちらはJR嵯峨野線のりば付近の様子です。こちらの案内サインも刷新されていました。

また、頭端式のくし形ホームの終端部にはデジタルサイネージも設置されていました。