
アエル (AER)はJR仙台駅西口北側に立つ高さ145.5m、地上31階建ての超高層ビルです。フロア構成は、1階から4階が商業施設、5階から7階が仙台市の施設、8階から30階がオフィス、最上階がレストランと展望台となっています。

アエルは駅前を2階レベルで接続するペデストリアンデッキで駅や周辺商業施設と直結されています。低層部の商業施設にはユニクロや大型書店、スタバなどが入居しています。取材時はあまりの寒さに耐えきれず、ここのユニクロに駆け込んでパーカーを1枚買いました。。。
【スペック】
階数 :地上31階、地下3階
高さ :145.5m
延床面積:73,079m2

アエル最上階、展望台からの眺めです。宮城県庁(右の大きいビル)や東北大学病院(真ん中奥の大きいビル)が見えます。さらに中山地区にある仙台大観音が遠くに見えています。

泉区方面。仙台市は他の大都市と比べて下町っぽい地区の比率が低く、街全体がニュータウンのような感じで整然としています。新幹線の開通、政令市への昇格を経て一気に発展したからでしょうか?仙台はまだ青年の様な若い都市です。

仙台トラストシティ方面。SENDAI HOTELが面している通りは「青葉通り」です。

最後はアエル付近のビル街を遠望しました。林立する高層ビルが中々の都会っぷり。アエルを中心にバランスの良い建物配置になっていると思います。
SECRET: 0
PASS:
>タイム さま。
>仁 さま。
そうですね。予備知識が無くて仙台に行くと面食らうかもしれません。僕も昔、大阪から仙台に転勤して、初めて仙台駅に降り立った時は正直驚きました。。
>LHR さま。
はい。僕もそう思います。福岡や仙台といった中枢都市も着実に成長して発展して欲しいです。それが日本全体のパイを拡大する事とイコールになると思います。
SECRET: 0
PASS:
仙台良い感じですね。やっぱり一つ飛びぬけた高さのビルがあると景観が非常に見栄えしますねぇ。
福岡にしても仙台にしても、このような立派な都市が日本の各地に存在してるということが単純に嬉しく思います。いつも精力的な取材おつかれさまです。
SECRET: 0
PASS:
本当高いビルが増えましたね。確かに若い街だ
と思いますけど、驚きます。
SECRET: 0
PASS:
確かに仙台市は新しい街という印象を受けました。
平成に入ってから大都市としての急成長を遂げたからでしょうね。
それにしても高層ビル増えましたね。
最後の写真も仙台トラストシティ方面が写っていないのに立派な高層ビル群を形成していて正直驚きました。
青葉城跡から眺める仙台市街も私が行った7年前と比べてだいぶ変わっていることでしょう。