
JR阪和線ー東岸和田駅付近高架化事業は、岸和田市内の下松町から土生町までの約2.1kmのうち、東岸和田駅を含む約1.0kmを高架化する都市計画事業です。2003年度から事業用地の測量と買収を開始し、2012年10月に線路を仮線に切り替える工事が完了、2015年2月8日から、関空・和歌山方面行き下り線が高架線に切り替えられました。その後は、いわゆる玉突き方式で下り線仮設ホーム跡に、上り線の高架が建設されました。
長らく高架化工事が行われてきた東岸和田駅ですが、2017年10月22日(日曜日)から上り線高架線の使用を開始、これにより東岸和田駅付近は上下線ともに高架化されました。また、東岸和田駅は高架化に伴い現在位置から若干ずれるため、隣接する駅からの営業距離も変更となりました。現在は下松~東岸和田間と東岸和田~東貝塚間が各1.5kmとなっていますが、高架化後の10月22日からは下松~東岸和田間が0.1km短い1.4kmに、逆に東岸和田~東貝塚間は0.1km長い1.6kmに変更されています。
【出典元】
→東岸和田駅付近高架化事業パンフレット (PDF)
【過去記事】
→JR阪和線-東岸和田駅高架化工事の状況(上りホーム外観・高架線編) 17.08
→JR阪和線-東岸和田駅高架化工事の状況(上りホーム施設編) 17.08
→JR阪和線-東岸和田駅高架化工事の状況(上りホーム外観・高架線編) 17.04
→JR阪和線-東岸和田駅高架化工事の状況(上りホーム施設編) 17.04
→JR阪和線-東岸和田駅上りホーム高架化工事の状況 16.04
→JR阪和線-東岸和田駅下り線ホームが2015年2月8日から高架化!
1.上り線高架供用開始日
2017年10月22日(日)始発列車から
2.上り線高架化区間
東岸和田駅付近約 1.6km
3.事業の概要
事業名称:JR 阪和線東岸和田駅付近高架化事業
事業主体:大阪府・岸和田市
事業手法:限度額立体交差事業(単独立体)
事業区間:岸和田市下松町~土生町 事業延長:約 2.1Km
踏切廃止数:7箇所 交差道路:8箇所
駅施設:ホーム面数2面、線数4線
4.上り線高架化に伴うホーム施設整備について
エレベーター、エスカレーター、列車長と同等長さの屋根、待合室 階段部2段手すりなど

高架化完成特集ー後半戦は改札階コンコースの様子をご紹介して行きます。高架下コンコースらしい広々とした空間が広がっています。以前の古びた駅舎が嘘の様な変貌ぶりですね。

券売機は3台のみ。ICカードの普及を物語る設置台数です。

駅売店はセブン-イレブンが最初から入居しています。

高架下駅舎のエントランス付近の様子です。エントランスの形状に岸和田市の伝統でる「地車」をモチーフにしている事が見て取れました。

それでは改札口からラッチ内を見てゆきましょう。

自動改札機はJR西日本の標準機、JR西日本テクシア製鋼機能自動改札機「AG50」。4通路分が設置されていました。

発車標は、やはり3色LEDでした。そろそろフルカラーLEDもしくは、液晶モニタ・タイプに移行して欲しい所です。

改札内コンコースの様子です。メチャクチャ広いですね。

改札内コンコースを横に見通した様子です。

改札内コンコースの奥には、トイレ、左右にはホーム階行きのエスカレーターが配置されています。

トイレ前の様子です。トイレ前の衝立の左右に地車のレリーフがさり気なく取り付けれられています。

レリーフのアップです。

サインシステムにも地車のイラストが。

下りホームのサインには山車が。

上りホームのサインには引き手が描かれています。

ホーム階に向かうエスカレーターの様子です。

同じく階段の様子です。

同じく、エレベーターの様子です。

高架化されたJR東岸和田駅。最新駅らしいスマートさと、伝統的な地車をモチーフにしたデザインやレリーフが散りばめられており、新旧が融合した印象で良い駅に仕上がったと思います。まだこれから、旧ホームの撤去など残工事が残っていますが、高架化が完成した事でこのプロジェクトも大きな区切りを迎えました。
SECRET: 0
PASS: 74be16979710d4c4e7c6647856088456
LCDのデータは、指令所から飛んできたデータを各駅、または親駅で画像化したあと子駅に通信することが殆ど。
予算的に親→子への分配が大半で、通信量は重くなる。
高速道路などに設置されてるLED表示も同じ方式。
通信容量の増設もタダじゃないし、運転指令に容量を割くべきなので、時刻表示への優先度は低いね。
親となってるような主要駅ではLCD表示化は制限がかかることがないので普及するかもしれないけれども。
SECRET: 0
PASS: 2b52e331129aa396df9e167518164312
駅構内にも随所に地車モチーフがあしらわれていますね( ◠‿◠ )
SECRET: 0
PASS: 59e2ce7abbeb58e2c3febac486994832
トイレの入り口、さりげなく法被の形になってますね
SECRET: 0
PASS: 74be16979710d4c4e7c6647856088456
たしかに、これだけきれいになったのに3色LEDなのは気になるところ。
表面だけきれいにしてケチった感じが出るのでここも変えたらいいのに。
SECRET: 0
PASS: ec6a6536ca304edf844d1d248a4f08dc
LCDは通信量が多い?
機器室から映像データで送られてくると思ってる?
SECRET: 0
PASS: 74be16979710d4c4e7c6647856088456
時刻表表示は別に3色LEDで十分じゃないです?
そんな大した情報を載せるわけでもないですし。
国内はもちろん、国外でも3色LEDによる時刻表示が主流ですし、
LCDの導入をした国もその後3色LEDの導入を続けたところばかりです。
なにより3色LEDは通信量が軽いというメリットがありますからね。
画像データで処理するLCDだと通信量が大きいというデメリットもあります。
ただ発射時間と種別を表示するぐらいならLEDで十分だという判断が世界的潮流なのでしょう