JR新大阪駅や大阪都心部と関西国際空港を直結する鉄道新路線「なにわ筋線」は、2031年春の完成を目指し計画が具体化しています。同線は、JR大阪駅北側の「うめきた」地下に建設中の新駅「北梅田駅」(仮称)から難波付近までの約7.4kmの区間の鉄道新線で、JR西日本が既に建設を始めている「北梅田駅」の他、「中之島駅」「西本町駅」「南海新難波駅」(全て仮称)計4駅を新設する計画です。
大阪市は2018年2月21に、大阪都市計画都市高速鉄道なにわ筋線に係る環境影響評価方法書を公開しました。この資料には、注目が集まっていた(仮称)南海新難波駅の位置が記載されており、同駅の位置が特定されました!【出典元】
→大阪都市計画都市高速鉄道なにわ筋線に係る環境影響評価方法書
【過去記事】
→なにわ筋線に4駅新設、新駅の仮称は「北梅田駅」「中之島駅」「西本町駅」「新難波駅」
→「なにわ筋線」に阪急電車が乗り入れる新たな事業計画で大筋合意、2030年の開通を目指す!
注目の(仮称)南海新難波駅は、阪神高速道路の下、旧新歌舞伎座の西側の大阪市バスターミナルの地下に設置されます。地下通路を上手く配置すれば、現在の南海難波駅よりも、御堂筋、近鉄、四つ橋線、千日前線の各線との乗り換えが楽になりそうな位置だと思います。
なにわ筋線の南海側の区間ですが、新今宮駅を出て直ぐに高架で分岐、その後地下に向けて降下を始め、今宮戎駅の西側付近で地下に潜り、そのままパークス通りの地下を進んで北上。御堂筋を超え、大阪市バスターミナルの地下に至ります。
ただ、地下埋設物、地下鉄、近鉄各線がひしめき合う難波の地下に新設される駅なので、かなりの大深度地下に駅が設置される事になりました。
あと1つ気になるのが駅の構造です。(仮称)南海新難波駅はシールド工法で施工されますが、上記図右の断面図を見ると1面2線の設備になるようです。規模的にはミニマムな駅になりそうですね。また、中間駅の西本町、中之島駅は開削工法区間なので、上記図左の通り対面式2面2線の構造になります。

遂に(仮称)南海新難波駅の位置が判明した、なにわ筋線。現在の難波駅との役割分担、地下鉄、近鉄との連絡通路のルートなどが、引き続き注目されます。さらに新難波駅の登場で難波エリアの繁華街が西に移動するかもしれません。なにわ筋線は、大阪都心全体に巨大なインパクトを与える、強力な路線なので、その影響により、難波エリアの街も大きくその姿を変えてゆくと思います。
					

