近鉄リテーリングとファミリーマートは、2022年10月28日付けのニュースリリースで、株式会社TOUCH TO GOが開発した無人決済システムを導入した実用化店舗として、近鉄奈良線布施駅に「ファミリーマート近鉄布施駅4階奈良線ホーム/S店」を、2022年11月10日(木)にリニューアルオープンすると発表しました!
「ファミリーマート近鉄布施駅4階奈良線ホーム/S店」は、無人決済システムを導入した店舗として関西初出店。店舗面積は約23㎡で、取扱品目は約700種類。営業時間は6:00~22:00で、2022年11月10日(木)にオープンしました。
【出展元】
→無人決済システムを導入した店舗を関西初出店 ファミリーマート近鉄布施駅4階奈良線ホーム/S店 11月10日(木)リニューアルオープン!
導入する無人決済システムは“次世代のお買い物体験” を可能にし、通常の有人レジ店舗に比べ、時間節約ニーズの高い朝や移動の合間など、短時間で手軽に買い物ができるようになり、鉄道利用者の利便性の向上が期待できます。また、省力化・省人化が可能となるため、店舗のオペレーションコストを低減させ、人材不足の解消を目指します。
仕組みは、天井に設置されたカメラなどの情報から入店者と手に取った商品をリアルタイムに認識。出口付近に設置された決済端末のディスプレイに購入商品と合計金額が自動で表示され、ファミペイを含むバーコード決済、交通系電子マネー、クレジット、現金で支払いができます。
閉店した、日本一小さいファミリーマート「近鉄鶴橋駅1番ホーム東店」などに、このシステムを入れたら存続出来たのかな?と思いましたが、閉じられた売場がない、売店形式なので無人決済化する事は難しそうですね。
2022年11月の様子

現地の様子です。2022年11月10日のオープン初日に早速取材してきました!!

無人決済店舗の使い方は・・・1はいる、2えらぶ、3でる(セルフチェックアウト)。
専用アプリなどの事前登録なしでだれでも入店可能。店内で欲しい商品を手に取ります。取った商品は、かばんに入れてもOKです。選んだ商品は、来店者が決済エリアに立つと自動で商品と購入金額がレジに表示され、決済するだけで買い物が終了します。

それでは、無人決済店舗に入って見ましょう!こちらら入口の様子です。このファミマは入店時にセンサーカメラが来店者を補足、記録し、センシングし続けます。

こちらが店内の様子で、店内は入口から出口に向かって一方通行になっています。品揃えは駅ファミとしては結構多いですね。

天井には大量のセンサーとAIカメラが並んでいました。圧巻の眺めで若干デストピア感があります(笑)
TOUCH TO GOのシステムは、面積、天井高の諸条件により、既存店舗を無人決済店舗へシフト可能で、この店舗は既存店を無人決済店舗に転換しています。

こちらは商品棚の様子です。目立った特徴がない、いたって普通の棚です。商品にICタグもついていません。あえて特徴を挙げるとすると、カメラ映像のコントラストを高める為に、プライスPOPレール(塩ビストッパー)が黒色になっている点が目に付きました。

こちらが天井に設置されているAIカメラの様子です。TOUCH TO GOのシステムは、カメラやセンサーから取得されるデータを独自のアルゴリズムで解析し、棚から商品を取ると「入店者」と「手に取った商品」を紐付けてリアルタムで記録します。
つまり「入店者」が棚から手にとって移動(保持)した段階で商品スキャンが終了している事になります。

先ほどもお伝えしましたが、このシステムは「入店者」と「手に取った商品」を紐付けています。ここが注意点で下記のシチュエーションだと不具合が発生します。
例えば2名で来店し、Aさんが棚から商品をとりBさんに手渡してしまうと、商品と紐付いている人が異なる為、Bさんが決済エリアに立ってもレジには商品は表示されません。現状のシステムでは、商品を手に取ったAさんが決済エリアに立つ必要があります。

決済エリアに立つだけで、タッチディスプレイの画面に自動的に手に取った商品が表示されます。入店者は間違いがないかを確認して、電子マネー等で支払いするだけです。ここでは商品のバーコードを1つずつ読み込ませるといったセルフレジ特有の煩雑さは有りません!これは新しい買い物体験と呼べる感覚でした。

出口の様子です。自動改札機の様な、しっかりとした作りのフリップゲートがあます。決済が終わると自動的に開きます。また、店内の滞在時間を減らして、センシングの精度を高める為、電子レンジやコーヒーマシンは店舗の外にあります。

ついにオープンした無人決済ファミマ。棚から取った商品をレジでスキャンする事なく電子マネーで決済するだけ、という買新しい買い物体験は本当に不思議な感覚でした。
このシステムは既存店を無人決済化する事が出来るので、「導入コスト」と「削減できる経費」が逆転すれば、爆発的に普及すると思います。
店舗概要
店舗名称 :ファミリーマート近鉄布施駅4階奈良線ホーム/S店住所 :大阪府東大阪市長堂1丁目1-18
オープン日:2022年11月10日(木)
営業時間 :6:00~22:00
支払方法 :バーコード決済、交通系電子マネー、クレジットカード、現金
店舗面積 :約23㎡
取扱品目 :約700種類
このシステムは、サインポスト株式会社とJR東日本スタートアップ株式会社とによって設立された株式会社TOUCH TO GOという会社が開発したようですね。
https://ttg.co.jp/press-release/2022/10/4181/
天井のセンサー群が些かうるさい感じだがこれも驚異的な技術の進歩でスマートで目立たない感じになるのはそうは遠くないと思う。
ガソリンスタンドのセルフサービス化もあっという間に定着したしコンビニも、とは思うが、公共料金の支払いなど生活インフラとしてのコンビニでもあるので何処まで対応出来るのかなとも思う。
うちのオカン(70代後半)とか、右往左往するだけやと思いますねえ。