
南海本線・高師浜線(高石市)連続立体交差事業は、南海本線羽衣駅から高石駅周辺区間における道路交通の混雑緩和や踏切における事故や渋滞を解消するとともに、鉄道によって分断されていた市街地の機能が一本化され、魅力ある街づくりの実現に大きな役割を果たす高架化事業です。総事業費は約550億円です。
長らく工事が行われてきた羽衣駅付近の高架化ですが、工事の進展に伴い2016年5月14日(土)の始発電車から高石駅・羽衣駅の下り線が高架線に切り替えられました!
【過去記事】
→南海本線ー羽衣駅高架化工事の状況 16.04
→南海本線ー羽衣駅高架化工事の状況 16.04

南海本線・高師浜線(高石市)連続立体交差事業の事業延長は約4.1km(南海本線3.1km・高師浜線1.0m)で、対象駅は羽衣駅・高石駅の2駅で途中13箇所の踏切が除却されます。事業年度は1997年度から2019年度となっています。

早速高架に切り替えられた高石駅下り線の様子を見て行きましょう!今回は駅駅舎・改札階の様子のレポートです。

改札口付近の様子です。券売機、改札口が配置されていますが、完成時の半分の面積しか供用されていないので、非常にコンパクトな印象です。

券売機付近の様子です。例によって券売機の設置台数は1台のみとなっています。

改札口付近の様子です。暫定的な状態ですが3通路分の改札機が設置されていました。

反対側から改札口付近を見た様子です。

改札内コンコースは結構奥行きがあります。こちらは改札内コンコースの一番奥付近から改札口側を見通した様子です。エスカレーターは上り下り両方向分が設置されています。

階段とエレベーター付近の様子です。

エレベーターの左手にはトイレが設置されていました。

階段のよすです。途中で折り返してホーム階に繋がっています。

最後はエスカレーターの終点付近の様子です。LED照明が埋め込まれており、巻き込み防止対対策の一環としてLEDが点滅して注意喚起していました。結構目新しかったのでご紹介しておきます。(ホーム・軌道編に続く)