
おおさか東線北区間(新大阪)延伸計画は、城東貨物線の施設や用地を活用しながら複線化・電化を行い、新大阪駅から大阪東部地域を経て大和路線の久宝寺駅(延長 20.3 ㎞)にいたる旅客線を整備する貨物線の旅客化工事で事業費は1,197億円です。2008年3月に放出から久宝寺までの南区間(9.2㎞)が開業しまし、現在は2018年度末の開業を目指し、新大阪から放出までの北区間(11.1㎞)の建設工事が行われています。
【関連記事】
→おおさか東線北区間(新大阪)延伸計画ー鴫野駅改良工事16.11
→おおさか東線北区間(新大阪)延伸計画ー鴫野駅改良工事16.07
→おおさか東線北区間(新大阪)延伸計画ー鴫野駅改良工事 15.03
→おおさか東線北区間(新大阪)延伸計画ー鴫野駅改良工事 15.03
→おおさか東線北区間(新大阪)延伸計画ー鴫野駅改良工事 14.12
→おおさか東線北区間(新大阪)延伸計画ー鴫野駅改良工事 14.05
→おおさか東線北区間(新大阪)延伸計画ー放出~鴫野間の工事状況16.11
→おおさか東線北区間(新大阪)延伸計画ー放出~鴫野間の工事状況 14.12
→おおさか東線北区間(新大阪)延伸計画ー放出~鴫野間の工事状況 14.05
→おおさか東線北区間(新大阪)延伸計画ー(仮称)「おおさか東線神崎川橋りょう」の建設状況 15.08
→おおさか東線北区間(新大阪)延伸計画ー(仮称)JR西吹田駅の工事状況 15.08
→おおさか東線北区間(新大阪)延伸計画ー(仮称)JR西吹田駅の工事状況 15.02
→おおさか東線北区間(新大阪)延伸計画ー(仮称)JR淡路駅の工事状況 15.08
→おおさか東線北区間(新大阪)延伸計画ー(仮称)JR都島駅の工事状況 15.02

おおさか東線北区間延伸計画により、学研都市線の放出~鴫野駅間は複々線化されます。その為、鴫野駅では既存駅施設の南側に2本の線路とホーム1面の増設工事が行われています。京橋方面行きの新設ホームは、既存の京橋方面行きホームをサンドイッチする様な形で建設されました。長らく工事が行われてきた鴫野駅ですが、2015年3月29日(日)の始発から新しい路線に切り替えられ増設ホームの供用が始まりました。

鴫野駅は学研都市線とおおさか東線が線別複々線で離合する駅になります。鴫野駅は、京橋→新大阪方面の乗り換えが対面で可能な構造になります。また、次の放出駅までの区間で方向別複々線に変わり、木津→新大阪方面がホーム上で対面乗り換え可能となります。2つの駅を上手く使えば、各方面から新大阪方面への乗り継ぎが楽になる、そんな構造になっています。
今回、駅改良・増線工事の進展に伴い、一時的に閉鎖されていた、真ん中の島式ホームが下り線として暫定的に利用を開始したので、久々に取材にしてみました。

真ん中の島式ホームですが、ホームの約半分を閉鎖して改良工事が行われています。京橋方面行きホームから島式ホームを見ると本設の待合室が顔を出しており、なんだかシュールな眺めでした。

閉鎖中の3番線では線路の敷設が始まっていました。

線路が左にカーブを描きながら登ってゆく様子が良く変わりました。

京橋方面行きホームから、島式ホームを見通した様子です。

続いては暫定利用中の島式ホームに移動してみましょう。下り、放出方面行きの駅機能は写真右側の旧ホームから、島式ホームに設けられた暫定ホームに機能移転されました。この暫定ホームは、既設の線路の上に仮設ホームを設ける非常に珍しい方式が採用されています。百聞は一見にしかず。こうやって画像を見て頂くと一目瞭然ですね。

暫定供用中の2番ホーム(放出方面)の様子です。非常に広々としていますが、完成後は広さは約半分に戻されます。その変わり、現在閉鎖中の3番線側が開放されるので、全体ではこの位の広さが確保されると思います。

現在の2番線の様子です。仮設ホームとは思えないしっかりした作りです。よく見ると、アスファルト舗装に境目があるのが解ります。

仮設ホームの京橋側まできました。このあたりは将来は線路上になるので、上屋は設置されていません。

仮設と本設置のホームの境目を見た様子です。写真左側のアスファルトの下には線路が眠っています。

稼働ブラケットのアップです。

仮設ホームの真ん中付近、改札口に繋がるエスカレーター、階段近くまで戻ってきました。

発車標と駅名票の様子です。

続いては、仮設ホームに機能移転した跡の旧ホームの様子を見て行きます。「使用停止」と大書きされた看板が目を引きました。

旧ホームは上屋の解体が進み一気に工事が進んでいる様に見えました。

急ピッチで改良工事が進む学研都市線・鴫野駅。次回はリニューアル範囲が大幅に広がった改札階コンコースの様子をご紹介したいと思います。
SECRET: 0
PASS: 74be16979710d4c4e7c6647856088456
新線開業に伴う駅改良工事の過程を、とても分かりやすくまとめていただいていると思います。
SECRET: 0
PASS: 2b52e331129aa396df9e167518164312
http://suita.goguynet.jp/2017/05/28/nisisuitarepo/「号外ネット吹田」
“(平成)31年開通予定!おおさか東線の新駅「西吹田(仮称)」の建設現場を見てきた!”
SECRET: 0
PASS: 74be16979710d4c4e7c6647856088456
野江、都島、淡路、西吹田も駅らしく形が出来上がってきてますよ。前倒しして開業してほしいくらいです。
SECRET: 0
PASS: 2b52e331129aa396df9e167518164312
もう6月だというのに、妙に爽やかな晴天の日が続いてますね。そして夜はなぜかちょっと肌寒い…まあでもそろそろ梅雨入りでしょう(。・ω・。)
さて、こちらの工事もだいぶ進んできましたね。工事に伴って、線路の上にホームを拡幅してるんですか。
なんだかんだ言いながらも、開業予定は再来年春。まだまだ先のことと思ってましたが、もう2年足らずです。新大阪駅でもホーム改良が行われており、開業に向けて徐々に形が出来つつあるのを実感します。