ヨドバシ梅田とルクアを接続する歩行者デッキ「ヨドバシ橋」が遂に開通!なお正式名称はシンプルに「淀橋」の模様です。

th_P_20170630_212354.jpg



ヨドバシ梅田とルクアを接続する歩行者デッキ設置工事
は、大阪ステーションシティの2階レベルとヨドバシ梅田の2階を接続する歩行者デッキの設置改良工事です。大阪ステーションシティ・ノースゲートビルディング側とヨドバシ梅田とのアクセス性の悪さは開業当初から問題視されており、しばしば「梅田ダンジョン」の難所の一つに上げられるポイントです。「目の前にヨドバシカメラがあるのに、いつまでいってもたどり着けない」。この状態を一気に解消すべく2階レベルの歩行者デッキが建設され両施設が直結される事になりました。


【過去記事】
ヨドバシ梅田とルクアを接続する歩行者デッキ設置工事の状況 17.06-3 ~ヨドバシ梅田側のデッキ上部にもアーチ状の鉄骨が設置され始める
ヨドバシ梅田とルクアを接続する歩行者デッキ設置工事の状況 17.06-2 ~カリヨン広場前のAデッキは2017年06月30日に完成すると公式に発表される!
ヨドバシ梅田とルクアを接続する歩行者デッキ設置工事の状況 17.06 ~ヨドバシ梅田とルクアの東側を結ぶ歩行者デッキが一気に架設される!
ヨドバシ梅田とルクアを接続する歩行者デッキ設置工事の状況 17.05
ヨドバシ梅田とルクアを接続する歩行者デッキ設置工事の状況 17.04















th_001_2017061422235003c.jpg


【関連記事】
ヨドバシ梅田タワー(仮称)計画がついに明らかに!ヨドバシ梅田2期棟は高さ150m、地上34階建て!!

ヨドバシ梅田とJR大阪駅(ノースゲートビルディング)を結ぶ歩行者デッキの準備工事が始まる!
→ヨドバシカメラ・マルチメディア梅田2期棟の最新の完成予想パース
ヨドバシ梅田二期棟の完成予想パースが公開! 
ヨドバシ梅田の新ビル都市計画開始 容積率1250%、最高限度150mで2013年度にも着工の見通し!
ヨドバシが梅田に新ビル、15年にも大型商業施設

















th_P_20170630_212403.jpg


この歩道橋は非常に関心度が高く、建設工事の情報が毎日ネット上にアップされていた他、架設が行われた今月中旬頃からは道行く一般の人々の注目を浴びていました。そして2017年06月30日。多くの人々の期待を乗せて
ヨドバシ梅田とJR大阪駅側を結ぶ歩行者デッキ「ヨドバシ橋」が開通しました!














th_P_20170630_212607.jpg


開通初日の仕事帰り。僕も祭りに参加すべく「ヨドバシ橋」の渡り初めにいってきました!
乗るしか無い、このビッグウェーブに!













th_P_20170630_212433.jpg


かなりテンション高めでの現地取材です。例によってスマホ撮影なので画質は悪いですが速報性を重視しました。「ヨドバシ橋」の上はこんな感じです。
「ヨドバシ橋」は幅6m、長さ25m。通路幅は思ったよりも広く、現在の通行量と秋口にグランフロント大阪側にBデッキが整備される事から、規模的には必要充分だと思いました。また頭上にはアーチ型の鉄骨がありますが、予想通り屋根は未設置でした。推測ですが、アーチ型の鉄骨はデッキの強度確保の為で、屋根を取り付けると強風時にデッキの強度が不足するのではないでしょうか?














th_P_20170630_212459.jpg


屋根が未設置なのは残念ですが、デッキ自体は仮設感はなく結構しっかりした作りでホッとしました。アーチ状の鉄骨のデザインも「古臭いかな?」と思っていまたが、塗装が渋い色味になっている為、案外いい感じに仕上がっていました。こちらは良い意味で予想を裏切られました。














th_P_20170630_212534.jpg


橋を渡りきり、ヨドバシ梅田側の外周を取り巻くデッキの様子です。ルクア側とヨドバシ梅田の階高の違いをクリアする為、「ヨドバシ橋」はスロープになっていますが、それでも高低差は埋められず、ヨドバシ側の回遊デッキにもスロープがついていました。














th_P_20170630_213215.jpg


振り返るとこんな感じです。店舗まわりの外周デッキは通路幅が4.5m位でしょうか?ここは「ちょと狭いなぁ」といった印象です。














th_P_20170630_212641.jpg


2階南東部に設けられた新しい店舗入口の様子です。














th_P_20170630_212715.jpg


「ヨドバシ橋」の開通を記念して13%ポイント還元セールも行われていました。この「ヨドバシ橋」は公式Twitterで明らかになった正式名ですが・・・・。














th_P_20170630_212742.jpg


「淀橋」開通記念セール!?正式名称はシンプルに「淀橋」の様です!
まあ、どっちでもいい気がしてきました。















th_P_20170630_213110.jpg


2階エントランス付近に設けられた照明器具の様子です。














th_P_20170630_213133.jpg


ほんの短い距離ですが、この「ヨドバシ橋(淀橋)」があると、ないとでは利便性が全然違います。ただ、阪急梅田駅ユーザーや御堂筋線ユーザーは、従来でも最短距離で地下階からアクセスできたので、それほど関心は高く無いようです。
この橋の開通で一番恩恵を受けるのはやはりJR大阪駅ユーザーでしょうね。














th_P_20170630_212019.jpg


撮影ポイントを変えて、ルクア側の地上から見た様子です。















th_P_20170630_211924.jpg


ヨドバシの2階外周部をスイスイと人が歩いている光景はなんとも新鮮でした。














th_P_20170630_212039.jpg



少し角度を変えて。アーチ状の形状もそんなに悪く無い感じに仕上がってます。














th_P_20170630_213519.jpg


さらに撮影ポイントを変えて、カリヨン広場とヨドバシ橋を絡めたアングルです。














th_P_20170630_213442.jpg



遂に開通した、ヨドバシ橋。単なる歩道橋の開通がここまで大きなニュースになとは、ちょっと驚きです。それだけ「目の前に見えているのにいつまでたってもたどり着けない」ヨドバシ梅田の歩行者導線が解りづらかったという事でしょう。長年待望んだ歩行者デッキですが、秋にはグランフロント大阪側と接続するBデッキも開通し、ますますヨドバシ梅田界隈の回遊性が良くなります。ヨドバシ梅田では2期増床工事「ヨドバシ梅田タワー」の建設工事も始まっています。北梅田界隈の変化はまだまだ続く事になります。