【再都市化ナレッジデータベース】←新規情報やタレコミはこちらのコメント欄にお願いします!

南海8300系電車(車内編)

th_IMG_4575.jpg



南海8300系電車は、南海電気鉄道の一般車両で、201510月に登場た同社の最新型の通勤電車です。2017年12月現在、4両編成7本、2両編成8本の計44両が投入されており、今後も老朽化が進んでいる南海線用の70007100を置き換える目的で増備が予定されています

レポート2回目の今回は車内編。鉄道趣味は色々なジャンルに細分化されますが、僕はアコモデーションが大好きな「アコモ鉄」なので、内装をウォッチするのは本当に楽しいです!












th_IMG_4568.jpg



<南海8300系の内装デザイン・機能> 
・座席シートは従来よりハッキリとした大きなドット柄を採用し、車内の雰囲気を明るく。 
・袖仕切りの色調をシートと揃えることで、まるで個室にいるようなくつろげる空間を演出。
・液晶ディスプレイ式の車内案内表示器を採用し、4カ国語による表記や画像を用いた多彩な情報案内実施。 
・客室内および出入口ドア窓に複層ガラスを採用し、保温・遮熱性を高めている。 
・車内照明・前照灯を含め、すべての灯具に LED を採用。 
・日本で初めて「狭軌用全閉内扇型主電動機」を本格採用し、車内外への騒音低減を図る。










th_IMG_4581.jpg


南海8300系のアコモデーションは、1次車と2次車で大きく異なっています。まずは1次車からご紹介して行きます。シートはドア間7人掛けのロングシートで、途中1箇所にスタンションポールが設置され3+4の配置となっています。










th_IMG_4584_20171210215415b7a.jpg


袖仕切りの色調がシートと揃えられ、ダークブラウンになりました。また、手触りが良いマット調の仕上げになっています。











th_IMG_4602.jpg


座席シートのモケットは従来よりハッキリとした大きなドット柄が採用されました。また、以前のセミバケットシートは廃止され、比較的柔らかなシートになりました。











th_IMG_4606.jpg


袖仕切りの金属部分が梨地になっているのもいい感じです。









th_IMG_4594.jpg


乗降ドアーの様子です。南海8000系のステンレス無塗装仕上げから、化粧板付きになりました。













th_IMG_4586_20171210215429d85.jpg


LCD(液晶)ディスプレイ式の車内案内表示器は、17インチワイド型。乗降ドアーの鴨居部分に千鳥配置で設置されています。












th_IMG_4585.jpg


関西空港の好調に伴い激増する外国人利用者に対応する為、4カ国語による表記や画像を用いた多彩な情報案内実施しています。













th_IMG_4570.jpg


車内照明は直管型タイプのLED照明が採用されました。照明器具の数を8000系電車より増加させて(1両あたり16本⇒24本)照度アップがはかられています。













th_IMG_4589.jpg


優先座席のモケットはブルー、吊革はオレンジとなっています。




















th_IMG_4598.jpg


妻面の様子です。



















th_IMG_4600.jpg











【2次車】





th_IMG_4625_20171210220344dbc.jpg


南海8300系ですが、2次車から内装が大きく変更になりました。最大の変更点はシート。定員座席数を減らして、ドア横の荷物スペースが拡大されました。


















th_IMG_4621-001.jpg


2次車のシートの様子です。定員は1名減の6人に、スタンションポールが中央に配置され、3+3のレイアウトになりました。





















th_IMG_4619-001.jpg



減った座席のスペースを使ってドア横に荷物スペースが設置されました。















th_IMG_4627-001.jpg



荷物スペースの様子です。4ヶ国語で表記されています。インバウンド需要は鉄道車両の車内レイアウトにも影響を及ぼしています。

















th_IMG_4631_20171210220350fd4.jpg


また、大型の袖仕切りが廃止!され、大阪市交通局の30000系1次車の様な金属製のバーになりました。見通しは良くなりましたが、デザイン的には1次車の方が好みです。











th_IMG_4623-001.jpg


2次車の優先座席付近の様子です。荷物スペースは乗降ドアーの左右どちらかに寄せた、千鳥配置になっています。




















th_IMG_4497-001.jpg



今後も増備が続く南海8300系。関西大手私鉄でありながら、関東の鉄道各社のテイストを色濃く感じる車両です。ただ外観デザインや内装の細部からは「南海テイスト」を感じる事が出来る、中々快適な車両だと思います。特に外観はカッコイイです。大型キャリーバッグを持った関空利用者の増加により、2次車の車内レイアウトが変更された点も興味深いですね。

8000・8300系のは、1963年~1968年に製造された古豪の車両、南海線用の7100系を置き換える目的で投入が続いていますが、7100系まだ90両ほどが残っています。これらの車両を置き換える為に8300系の増備は粛々と続く事になります。



13 COMMENTS

和歌山線住民

こっちにも書きますが

一般人には違いは気になる訳が無いし個人の志向で選べるものでは無いので料金優先と安全性向上に限定して徹底的にコストダウンが必要
個人で購入する乗り物ならデザインや個性優先の選択は考えるが自己所有する訳ではない公共交通でデザインの相違や個性を望まれても気持ちわるい発想でしかないです。

まほろば

SECRET: 0
PASS: 74be16979710d4c4e7c6647856088456
8300系が近車製造ということで、いつになるかわからない近鉄の新型車両に想いを馳せております。総合車両の一連の車両のように、車内の内装の統一化はあるのか、或いは近鉄らしさ全開の内装になるのか興味は尽きません。しかし、本当に2020年迄に新型車両が登場するんでしょうか?近鉄の車内の広告のあまりにも近鉄グループの広告しかない、というのが新型車両導入に待ったをかけられているとしか思えないのですが。

和歌浦666

SECRET: 0
PASS: de8d6c50fef22cab3abae03d0826b6a1
8300系の問題点は故障の多さでしょう
鉄道に大事なのは安全に乗り心地に時間通りにです
静粛性やこれらが8000系に比べ退化してます

内装自体は座席を減らしてコストダウンしつつ空いたスペースを混雑だけではなく、荷物スペースとしても使用できるように空港輸送にも対応したいいものだし
小型の仕切りは視認性以外にも流れたトランクを咄嗟に掴めるように配慮したものなので
透明なガラスの大型仕切りなどはコストにシビアで空港客を多く抱える南海には必要性は全く感じられませんが

>無名さん
機器や足回りなどは昔に比べて高価になってるから、真っ先に内装がコストダウンの対象になるわけで
1000系の特集で南海の中の人が通勤車のなんてデザイン拘らなくていいやんとおっしゃってました
社長も一つの車両にたくさん乗ってもらった方が環境にもコストにもやさしいとのことです

>南海本線と高野線の格差
6000系は鉄ヲタ視点では見てくれこそ古いですが、故障をよく起こし千代田工場に入出場してる8300系に比べ故障は少ないですし、性能や乗り心地もいいです
少なくとも一般の利用客には何も問題ないと思いますが・・・

東横ハンズ

SECRET: 0
PASS: 74be16979710d4c4e7c6647856088456
LCD増えてきたなぁ。でも広告なしなのはそこまで需要ないんかな他の関西私鉄含め
あとはボロの近鉄だろうけどここは30年後もあの赤いのが元気に走っているだろうな

匿名

SECRET: 0
PASS: 74be16979710d4c4e7c6647856088456
座席の仕切りで利用客への配慮から速やかに仕様を変える南海は大したもんだ。JR東海は新幹線で観光客が重いキャリーバックを置く場所がなくて苦労しているのにN700Sでも荷物置場を新設しない不親切さ。

南海本線と高野線の格差

SECRET: 0
PASS: 6959e081f61d214606d39f71e4f663d0
南海本線と高野線の車両の格差はもはやこの、8300系電車で決定的になった言えるでしょう

私は堺駅と堺東駅の丁度間に住んでいますが、最近高野線に金を払って乗るのが正直言って、はっきり言ってアホらしくなってきています。とは言え高野線にたまに乗ることありますが、高校生の頃と変わらない時間止まったような、南海高野線は一種のタイムマシーンの様です。

8300系電車について色々意見あるようだが、53年前いや下手したら55年前製造の電車が、急行電車でも容赦なく来る高野線の事思えば、新車なだけマシやんごちゃごちゃ抜かすなと、言い方悪いですがどうしてもそう思いますね。

匿名

SECRET: 0
PASS: 74be16979710d4c4e7c6647856088456
大型仕切りが視認性で問題なら、東武70000系などで採用された透明な仕切り板を採用すれば済む話ですね。
御堂筋線も透明仕切りに変更されましたし、古臭い上に隙間のあるステンレス仕切り板はやめて欲しいです

無名

SECRET: 0
PASS: 1502ea67bcd564eaceff46bb144ae105
固い話ばかりでも何なので…
ドアステッカーのイラストを「いらすとや」さんに依頼すれば
愉快なものを作ってくれそうですね
http://www.irasutoya.com/2017/08/blog-post_804.html
調べてみたら少しタッチは違うけどもうありますね

無名

SECRET: 0
PASS: 1502ea67bcd564eaceff46bb144ae105
鉄道車両のコストはJRやその他民鉄ではトータルでしかわかりませんが
公営事業体だと艤装や電装品などの入札形式なのでより詳細がわかります
内装品が占める割合は見た目のインパクトに反して小さいものです
一番大きいのは制御・足回り関係ですね

個人的には8300系は2次増備車以降の方が肘掛けがあって好みです
空港急行の運用でも混雑車両は限定されますし
その混雑度も大型袖仕切りを必要とするほど立ち客で密着というほどでもないです

もっとも袖仕切り云々でコストダウンはさすがに大げさでどんぶり勘定に過ぎると思います
少額でも目に見えた効果が出るには乗用車レベルの生産台数が必要です
JR東日本の製造両数でも疑問符がつきますね
見映えがイニシャル・メンテコストに大きく反映されるのは外板加工ぐらいです
肘掛け部材の変更ではせいぜい拭き掃除の面積がわずかに減る程度でしょう

デザイン固執の見方は偏っているかもしれませんが
コストを連呼される方もその実いい加減だったりしますね
「使い回しor簡略化=大幅安(但し根拠薄)」と見た目に固執しているのは同じです

和歌浦666

SECRET: 0
PASS: de8d6c50fef22cab3abae03d0826b6a1
関西空港利用者対策で要はトランクを扉の横に置けるようにした
から。あのデカい裾仕切りだったら、置いておいたトランクが何かの拍子で
動いたりした時に見えないから、昔の高さの仕切りに戻したわけ。これで、
座席の端に座っておけば仕切り越しにトランクを持っておく事も出来ます。

和歌浦666

SECRET: 0
PASS: 74be16979710d4c4e7c6647856088456
2次車の袖仕切りの小型化は大型のキャリーバッグの確認を容易にしたり置き場を確保するためです
仕切りのフレーム自体は8000や従来の8300系の車椅子横のものを流用してるのでコストダウンにも一役買ってます
実用性よりもデザインばかりに固執する普段あまり乗らない鉄ヲタ(特に撮り鉄)視点では不評かもしれませんが、企業や現場や沿線利用客等・・それ以外から見たら2次車の方が断然良い車両だと思います

アリー my dear

SECRET: 0
PASS: 2b52e331129aa396df9e167518164312
同じ8300系でも、どうして短期間でこれほどのマイナーチェンジをしたのでしょうね?2015年デビューでまだ形式自体が新しいのに…
まあセンスが無いとまでは言いませんけれど、前出の方のおっしゃるように袖仕切りは大型のままで良かったのにという点は私も同感です。

匿名

SECRET: 0
PASS: 74be16979710d4c4e7c6647856088456
座席の仕切りは以前の大型のものが良かったですね。
今は座席仕切りは大型のものを採用してるのに、なぜ古いタイプの小型仕切りに戻したのか。
大型のものは体を背もたれに預けられるという他、ドア横に立った客の荷物などが当たるということを防げます。
旅行客はリュックを背負ってる方が大変多く、この人たちのリュックの紐やらが顔に直撃することもしばしば。

この辺りは南海のセンスの無さを疑わざる負えません。
即刻1次車のものに戻して欲しいですね

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です