SBIがデジタル証券の取引所を新設!大阪・神戸に拠点を置くことを出資条件にフィンテック企業に投資!

日経新聞が伝える所によると、SBIホールディングスは次世代金融のハブとなる国際金融センターを大阪・神戸地区に置く構想の実現に向け、大阪府や政府との連携に動き始めたとの事です。ブロックチェーン技術を基盤としたデジタル証券の取引所を同地区に設立し、フィンテック企業の誘致を進める構想です。

SBIはデジタル証券を売買できる取引所を大阪・神戸地区につくり、本拠地を大阪・神戸に置く方針です。SBIはフィンテック企業の集積に向け、国内外のフィンテック企業に積極的に投資していますが、今後出資する際は「大阪・神戸に日本拠点を置くことを条件にする」との事。この出資条件はメチャクチャ重要なキーワードで、本当なら凄い事です。

 

大阪と福岡に国際金融拠点、政府が外資金融機関の誘致強化に乗り出す方針を固めるが現実性は視界不良



 

大阪・神戸に日本拠点を置くことを出資条件とする!



SBIホールディングスは、香港国家安全維持法の試行による香港から流出した企業の受け皿になる事が、日本の都市が国際金融センターの地位を獲得する最後のチャンスだと考えています。また、従来通り東京に一極集中するだけではリスクが高すぎるので、大阪・神戸地区に次世代金融のハブとなるデジタル証券を売買できる取引所を大阪・神戸地区に新設。それを実現する為に、国家戦略特区への指定を目指し、税制の見直しや、複雑なビザ取得の手続きの簡素化を図りたいとの事。

取引所では主にフィンテック企業の誘致を進め、大阪・神戸に日本拠点を置くことを出資条件とする事で、東京以外の地方でユニコーンの輩出を目指します。また、必要なインフラとして海外から受け入れた金融人材の子女が通うインターナショナルスクールの増設を上げました。

 

 

 



先日、パソナグループの本社機能の淡路島移転に続く今回のニュース。その他にも大阪取引所が国内初の『総合取引所』化、三菱UFJが大阪に日本初のスタートアップ支援施設を設立する、政府がスタートアップを育成する「グローバル拠点都市」に京阪神を選定するなど、大阪を中心に近畿圏を新たな国際金融拠点として整備し、次世代を担うユニコーンを育成する、という大きな動きが感じられます。今までならば眉唾なニュースと捉えて流していましたが、コロナ禍の影響で少し状況が変わってきたのかもしれませんね。

 

 

パソナが本社機能を淡路島に移転!けっして島流しではない、その理由を読み解く【2024年5月末を目処】



三菱UFJが、大阪に日本初のスタートアップ支援拠点を設立へ。「グローバル拠点都市」を見据えた動きか



スタートアップエコシステム拠点形成「グローバル拠点都市」は東京・名古屋・京阪神・福岡の4都市圏に決定!



大阪取引所が国内初の『総合取引所』として始動!東京から大阪に貴金属やゴム、農産物の取引を移管