【再都市化ナレッジデータベース】←新規情報やタレコミはこちらのコメント欄にお願いします!

大阪府の『宿泊税』引き上げ総務大臣が同意、2025年9月1日に改正条例施行(予定)、税収は年25.1億円から約80億円に増加!


大阪府の宿泊税引き上げ:地域観光振興の新たな一歩

大阪府は、観光振興を目的とした宿泊税の引き上げ計画を発表し、総務省と協議を行ってきましたが、同省との協議を終え、2025年2月18日に総務大臣による法定外目的税変更の同意を得ました。この計画は、地域経済の活性化と観光客の受け入れ環境の整備を目指しており、2025年9月1日に改正条例施行(予定)、年間約80億円の税収を見込んでいます。

税収の約80億円/年の規模感をイメージしてもらうために、大阪市が行っている、市民サービスの一部の年間予算と比較してみます。80億円はこれらの福祉政策が実行できる規模の税収で、今後サブスクで入ってくることを考えると、メチャクチャ大きなインパクトがあります。ちなみに、大阪メトロの大阪市への配当金は65億円(2023年度分)でした。


・0~2歳児の保育料無償化に向けた取組 (34億9,900万円)
・子育て応援ヘルパー派遣事業 (4億1,000万円)
・乳児等通園支援事業(こども誰でも通園制度) (5億4,700万円)
・地域子育て支援拠点事業 (11億6,400万円)
・一時預かり事業(一般型) ( 5億3,600万円)
・病児・病後児保育事業 ( 5億6,600万円)  産後ケア事業 ( 5億7,900万円)
・不妊治療費等助成事業 ( 2億4,900万円)
・産後ケア事業 ( 5億7,900万円)
・新婚・子育て世帯向け分譲住宅購入融資利子補給制度 (11億7,800万円)

参考:大阪メトロの大阪市への配当金65億円(2023年度分)

出典:大阪市>https://www.city.osaka.lg.jp/zaisei/cmsfiles/contents/0000646/646792/flip15-25.pdf

課税対象の拡大と免除措置

 



今回の引き上げでは、宿泊税の免税店が5000円に引き下げられ、税率は宿泊料金別に、5000円〜1.5万円未満(100円)、1.5万円以上〜2万円未満(200円)、2万円以上(300円)でしが、変更後は、それぞれ200円UPして、200円、400円、500円となります。

課税対象を拡大する一方で、修学旅行生については「大阪のファン・リピーターの確保の機会」として課税を免除する方針です。これにより、観光客全体の負担を軽減しつつ、地域の魅力を伝えることでリピーターを増やす狙いがあります。

まとめ

 



大阪府の宿泊税引き上げ計画は、地域の観光振興と経済活性化を目指す重要な施策です。税収の増加により、観光地のインフラ整備やプロモーション活動が進み、大阪府全体の観光資源が強化されることが期待されます。

 

【免税点の引き下げ】
(変更前)7千円 (変更後)5千円
【税率の引き上げ】
宿泊料金(1人1泊) 税率
5千円以上(変更前は7千円以上)1万5千円未満 (変更前)
100円
(変更後)200円
1万5千円以上2万円未満 (変更前)
200円
(変更後)400円
2万円以上 (変更前)
300円
(変更後)500円

1 COMMENT

よっさんdsnmb

大阪府全体で統一基準でやるのが良い点の一つですね。
敢えて具体的な地域名は出しませんが、ある広域自治体では統一基準でやらず、各基礎自治体が各々やっていて、いざ広域自治体で統一基準導入を、となったら調整が大変な状態になっていますから。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です