阪神電鉄 住吉・芦屋間連続立体交差事業は、 阪神電鉄の住吉駅から芦屋市境まで の約4kmの区間を連続的に高架化し、交差道路や側道の整備を行い、踏切の解消 と都市環境の改善を図る連続立体化事業です。この区間の高架化が完成すると11カ所の踏切が除却され、33カ所の交差道路で南北に分断されていた市街地が 一体化されます。前回ご紹介した青木駅に続き、今回は深江駅をご紹介します。
【資料引用元】→神戸市HP
【事業概要】
○事業区間:阪神電鉄 住吉・芦屋間約4km
○除去する踏切: 11箇所
○整備する道路
・交差道路: 33路線(魚崎幹線、青木幹線、商船学校線、深江幹線など)
・側 道: 3路線(阪神沿北側線など)
○高架になる駅: 2駅(青木駅、深江駅)
【事業概要】
○事業区間:阪神電鉄 住吉・芦屋間約4km
○除去する踏切: 11箇所
○整備する道路
・交差道路: 33路線(魚崎幹線、青木幹線、商船学校線、深江幹線など)
・側 道: 3路線(阪神沿北側線など)
○高架になる駅: 2駅(青木駅、深江駅)
深江駅の完成予想図です。ホーム両端の上屋の曲線が特徴的なデザイン。高架化工事が完成すると船をイメージした立派な駅舎に生まれ変わります。
深江駅の工事施工順序です。現在は上下線共に仮路線に切り替えた所です。
順調に工事が進む住吉・芦屋間連続立体交差事業。この区間の高架化工事が完成すれば阪神本線の立体化率は90%を超え、軒先をかすめながら高加減速で爆走する阪神電車のイメージは完全に一新、近代的な都市間鉄道の体裁が整う事になります。
Visited 3 times, 3 visit(s) today






