
近鉄シリーズ21(Series-21)は、2000年に登場した、近鉄の次世代一般車両(通勤形電車)の総称で、「21世紀のスタンダード」となる車両として誕生しました。開発コンセプトは「人に優しい、地球に優しい」。2000年~2008年にかけて大阪線・奈良線・京都線・南大阪線等に3220系、5820系・9020系・9820系、6820系の5形式、合計163両が投入されました。「シリーズ21」は2000年グッドデザイン賞・2001年鉄道友の会ローレル賞を受賞しています。

シリーズ21は、1981年に登場した、8810系電車で確立された正面デザインが変更された他、カラーリングも、1986年の3200系以降で採用されていた、シルキーホワイトにマルーンレッドのツートンカラーから、車体上部をアースブラウン、車体下部をクリスタルホワイトのツートンカラーに、サンフラワーイエローの帯を巻いた「シリーズ21」専用色となり、車体前面はブラックフェイスに仕上げられイメージを一新。まさにフルモデルチェンジと言える変貌振りでした。

◆シリーズ21設計コンセプト
・高齢化社会に対応出来る「人にやさしい」車両
・環境負荷の少ない「地球にやさしい」車両
・製造、保守面で「コストダウン」した車両
・係員に「扱いやすい車両」
・通勤車両として「21世紀のスタンダード」となる車両
◆標準軌線
•3220系(京都市営地下鉄烏丸線直通運転に対応)
•5820系(L/Cカー、奈良線車両は阪神直通運転に対応、大阪線車両はサ5550形・ク5750形に車椅子対応トイレ装備)
•9020系(奈良線車両は阪神直通運転に対応)
•9820系(阪神直通運転に対応)
◆狭軌線
•6820系(南大阪線)

シリーズ21のボディカラーの配色の意味ですが、車体上部は「歴史を育んできた大地が朝日に染まるさま」を表すアースブラウン、車体下部は「うち寄せる波の輝きと躍動感」を表すクリスタルホワイト、ツートンの間に入るサンフラワーイエローのラインは、「野性的だがあったかいという近鉄のコーポレートイメージを表しています。近鉄の一般車両としては32年ぶりにボディカラーが一新されました。

シリーズ21の側面です。在来車もこのカラーパターンに変更されるのかな?と思いましたが、現在に至るまで在来車の塗装変更はなく、異なったカラーパターンの車両群が混在する状態が続いてきます。

種別表示は幕式と、行き先表示は3色LED式表示機が採用されています。

形式車両番号は、塗装ではなく、金属製のカット活字となっています。細かいですが高級感を演出するアイテムですね。

9820系です。シリーズ21の標準的な6両編成のロングシート仕様で、6連✕10本、60両が奈良線系統に配置されています。阪神線直通対応。

近鉄大阪線の関屋駅付近を行く9020系。シリーズ21は総数163両が製造された大所帯ですが、大阪線のシリーズ21は、L/Cカーの5820系6連✕2本と、この9020系2連✕1本の14両のみ、南大阪線は狭軌版シリーズ21、6820系2連✕2本の4両の配置で、残り145両は全て奈良線系統に集中投入されています。これは阪神なんば線直通に伴う措置ですが、奈良線と他線との差が激しい状態になっています。

近鉄の最新型通勤車両シリーズ21。最終増備の2008年から約10年ほど、通勤型の新車投入が滞っているので、そろそろ新生代のシリーズ21NEXTの増備を行って欲しい所です。大阪線、南大阪線、名古屋線の各線に毎年4連✕4本、48両づつ位のペースで継続的に新車を投入して欲しいですね。
そういえば昨日大阪からの帰りにこのシリーズ21に乗ろうとしたら、なんと前面と側面の行先表示器がフルカラーLEDタイプに交換された車両に遭遇しましたよ(╹◡╹)視認性が非常に良かったです。
他にも一部車両では車内に液晶ディスプレイが設置されていたり、旧型車でもパンタグラフがシングルアーム型に交換されたものがあったりと、小変化があって楽しいです(^-^)
SECRET: 0
PASS: 74be16979710d4c4e7c6647856088456
南海8300系との共通設計車輛、私も密かに可能性ありでは?と思っております。鉄道会社側のメリットもですが、メーカー側からもコストメリットの提案をされていることでしょう。JRの新車導入が阪和線・環状線で一山超えた感があり、低コストかつ共通化による作業工程の短期化も可能であれば、近鉄・南海とも「お古」を計画的に且つ程コストで入替えがしやすくなるんではないでしょうか。近鉄は広軌・狭軌で車体共通化しましたし、少子高齢化の利用者減社会に向けて鉄道会社の車体共通化は関西でも着々と進めていくべきと思います。
SECRET: 0
PASS: de8d6c50fef22cab3abae03d0826b6a1
南海8300系と共通設計車両を近畿車両に作らせたら
近鉄も重い腰あげるかもしれませんね
連結器~連結器が21mの車両は、近鉄と南海だけなんですよね
近鉄ファンには不評ですが、近鉄一般車新造は近畿車両で南海8300系との共通設計を詰めた車両とするのが近鉄的にコスト減になるのでは?と思ってます
足回りは近鉄独自でいいんでよ
車体部を南海8300系と共通のオールステンレスにすればいいです
SECRET: 0
PASS: 74be16979710d4c4e7c6647856088456
2020年から一気呵成に通勤型車両の取り替えをすすめるのではと予想します。
SECRET: 0
PASS: 74be16979710d4c4e7c6647856088456
既存車両の内装を新しくしたりしてるのもあるし、JR西日本がここ数年で一気に新型車両導入に動いたのもあるので、今回の名阪特急車両導入に続いて発表がある、と期待したいです。ただ、よく言われる近畿車輛がJR西日本や東京メトロの新型車両製造が一段落することが鍵なのかな。
SECRET: 0
PASS: 2b52e331129aa396df9e167518164312
実は近鉄も、車両デザインや内装など色々と模索している最中なのではないかと希望を込めて思ってはいるのですが…もう新車投入が途絶えて久しいですから、そろそろお願いしたいですよね。