■■<サーキットブレーカー制度発動中>■■
2019年1月22日、大阪市役所で、新大阪駅周辺地域都市再生緊急整備地域検討協議会が開かれました。出席者は内閣府地方創生推進事務局、国土交通省近畿地方整備局、国土交通省近畿運輸局、JR西日本、阪急電鉄、OsakaMetro、独立行政法人都市再生機構、関西経済連合会、大阪商工会議所、関西経済同友会、学識経験者、大阪府、大阪市。初会合では「新大阪駅周辺地域の担うべき役割について」議論が行われ、新大阪一帯を首都圏企業の本社機能のバックアップ拠点や国際ビジネス拠点など”西日本の中枢拠点”を目指す方向性が示されました。大阪市は19年度予算案に調査費を盛り込む予定です。
内閣府の寺元博昭参事官は「都市再生の投資は東京に集中しすぎている。大阪への期待が大きい」と強調。こんな言葉が中央から出てくるとは。風向きが変わってきてる事を実感。
— ロング@再都市化 (@saitoshika_west) January 23, 2019
新大阪がハブ、企業集積厚く リニア視野に街づくり:日本経済新聞 https://t.co/7pupmym7uh
出展:日本プロジェクト産業協議会>新大阪駅周辺エリアの都市機能強化の提言
2018年8月に近隣の阪急十三・淡路駅を含む新大阪エリア再開発の容積率緩和や税制優遇が受けられる「都市再生緊急整備地域」の候補地に選ばれました。検討協議会は、19年度までに計3回開催される予定で、2019年度を目途に新大阪駅周辺地域の将来像など、まちづくりの方針の骨格などを検討し、2020年度以降、都市再生緊急整備地域の正式指定をめざし、スーパー・メガリージョンなどに対応した都市機能の導入や民間都市開発の促進につなげ行く考えです。出展:日本プロジェクト産業協議会>新大阪駅周辺エリアの都市機能強化の提言
東海道・山陽新幹線に加え、中央リニア新幹線、北陸新幹線が乗り入れ、さらに関西国際空港とも「なにわ筋線」で接続される新大阪駅は、西日本のハブ駅として抜本的な機能強化が図られます。2018年5月29日に行われた、国土交通省生産性革命本部(第7回会合)において、「生産性革命プロジェクト」の追加候補プロジェクト(案)が検討されました。その中の1つ「社会のベース」の生産性を高めるプロジェクトとして、地方創生回廊中央駅構想~新大阪が、日本の地方と地方をつなぐ~が追加候補として取り上げられました。「地方創生回廊中央駅構想」とは、リニア中央新幹線や北陸新幹線の大阪延伸を見据え、新大阪駅に大規模な地下ホームを新設し、東京と並ぶ新幹線網の拠点駅にする構想です。
出展:日本プロジェクト産業協議会>新大阪駅周辺エリアの都市機能強化の提言
日本プロジェクト産業協議会がまとめた、新大阪駅周辺エリアの都市機能強化の提言では、新淀川第2大橋の建設、地下に新御堂筋バイパスの建設、新大阪バスターミナル(地下)建設など、大胆な構想が提言されました。これらの案を考慮しつつ、検討協議会で新大阪周辺地区の将来像がまとめられる事になります。
新大阪駅周辺の再開発ですが、宮原操車場(14.6ha)などが再開発の候補地になると予想されます。十三エリアでは阪急電鉄が武田薬品工業からグラウンド跡1haを購入済みです。さらに、柴島浄水場の北側浄水施設14.8ヘクタールのうち12.3haは売却可能と市の議論が進んでいます。
新大阪エリアは「西日本への足がかり」の場として現在でも評価されており、多くの企業が支店を設けていますが、近年まとまった広さを持つ新築オフィスがは全く供給されていません。その為、新大阪駅周辺で「ある程度の規模の企業」が新たにオフィスを確保する事ができない業況です。オフィス不足は大阪都心部共通の悩みですが、新大阪は特に新陳代謝が進んでおらず多くのビルが老朽化しています。今後、新大阪駅が交通の結節点としての機能がさらに強化され、同時に宮原操車場や、駅前広場(ロータリー側)の再開発が実現すれば、新大阪は「西日本のハブ」としてなるビジネスセンターに大化けするかもしれませんね。
本気で一極集中をなんとかしたいなら、北陸新幹線は米原ルートで万博までに開業させなければなりません。
東海道新幹線への乗り入れは、JR東海に対する3兆円の貸付とのバーターで1時間に2本ほどスジを確保してもらえば良かったのです。
福井県や滋賀県との関係が色々あるんでしょうが、そんな悠長なこと言ってる場合ではありません。
政治は結果がすべてです。
安倍さん、こういう大きな仕事はトップダウンで行うべきです。
憲法改正も北方領土返還も難しくなったなった今、あなたができることは一極集中の是正くらいなんですよ。
このままでは「ただ任期が長かっただけの首相」という汚名で後世に残ってしまいます。
アメリカの植民都市東京が、北京頼みの平壌をバカにするとか、失笑を禁じ得ません。
ありとあらゆるものが集まる街から、人口しか増えない街に転落しても、なお一極集中を唱えている様ですね。
XYZ様へ。おはようございます。僕もそう感じております。この先がどうなるかお先、真っ暗ですね。
最後は預金封鎖されておしまいよ。
匿名様へ。おはようございます。おっしゃる通りです。何か圧倒的な力を持った人知には及ばない他力本願的な事でしか
この問題に関しては解決出来ないのかなと僕的には考えております。
>国際的に自立した都市にはなれない
国際的ということは、自立というよりも多極的な付き合いを前提に成り立っているとうことでは?
平壌みたいな都市こそ自立した都市なのでは?(笑)
(北京あっての平壌なのはわかりきってはいますが)
>日本には東京一極集中を是正する自浄作用が絶望的にない、圧倒的パワーの他力に頼るしかないという意味でおっしゃっていると解釈して納得します(^.^)
私もそう解釈します。
“ガイアツ”というやつですね。
神奈川県人さんは、東京が宇宙人から攻撃されることを願っており、それは正義であると言っているのでしょうか?
うーん、この件についてはもう突っ込みません。
日本には東京一極集中を是正する自浄作用が絶望的にない、圧倒的パワーの他力に頼るしかないという意味でおっしゃっていると解釈して納得します(^.^)
“天”ってこういうことでは?
図8 世界大都市の自然災害リスク指数
http://www.bousai.go.jp/kaigirep/hakusho/h16/bousai2004/html/zu/img/zu1000080.jpg
https://www.taisin-net.com/solution/navi/bc/87lvn70000010yfb-img/87lvn70000010ymw.jpg
東京圏、転入超過14万人=23年連続、一極集中続く-18年人口移動・総務省
https://www.jiji.com/jc/article?k=2019013100844
匿名様こんばんは。表現が行き過ぎた事は謝罪致します。僕が考える、天罰の「天」ですが
バカな事を言ってるんじゃないと思われるでしょうが同じ宇宙に住んでいる地球外生命=宇宙人等からの攻撃や
隕石の落下で首都圏に落っこちないと何も進展しないと思います。
先程の総務省の発表でも首都圏だけが人口が超過していて国が進めている地方分権等は全く進んでいません。
失われた20年でGDPがほぼ成長していないのは東京だけですよ。
アジア諸国ほどではありませんが、大阪も愛知もそれなりに成長しています。
東京で成長している産業はIT産業と「土建業」のみという惨状。ビルを建てれば国際金融都市に返り咲けるとか、かつてバカにしていた用途もない箱物頼りの地方そっくりで笑えますね。
ほっておけば日本は滅亡します。
https://youtu.be/SsogmMFR4LA
そうですか、どうもです。
アリーさん
最近の新聞記事です。
日本って落ち目の国です。日本人であることに誇りが持てません。劣等感を感じます。
経済1流、その他は3流が日本の代名詞でした。
しかし、もはや唯一の取り柄であった経済ですらボロボロです。
建て直しも無理でしょう。
資源が全く無い日本は物作りで飯を食うしかなかった。
しかし、その技術力も年々低下してます。
少子化も歯止めがかかりません。
もはや四面楚歌は目の前です。
明治維新以降、日本はアジア一の国であり続けてきたと言ってもいいでしょう。
しかし、その優越感ももはやこれまでです。
2ちゃんねるの人たちは中国人や韓国人を見下した発言を連発してるけど
もう遠くない未来、今度は日本が彼らから蔑視を受ける時代が来ます。
東アジアだけではなくインド、シンガポールの発展も目覚しいものがあります。
もちろん彼らも日本を追い抜くでしょう。
英語ちょっと読めるなら海外の掲示板でも見てみましょう。
もはや日本は落ち目の国だと思われてます。
中国人は「もうあいつらの時代は終わったよ。と誇らかに勝利宣言もしてるようです。
それは何かの記事の引用ですか?
老いる日本の地位低下、カメラ越しに体験
国会担当カメラマンとして、2015年から17年にかけて、安倍晋三首相の外遊に同行取材することが何度もあった。首脳会談や国際会議の現場で体感したのは、世界の中で日本の地位が落ちていっている危機感だった。
日本が失われた20年にあえいでいるうちにも、他の国は着実に成長し、発展途上国だと思っていた国々の存在感がどんどん増していく。高齢化著しい日本と対照的に、若い力がみなぎっている国も多い。
人口減少と少子高齢化にあえぎながら没落していく、かつての経済大国。
最近の日本、言論統制とかまさに共産主義化してきているね。
吉本だけは大阪から消えてなくなって欲しい。
下品な言葉使い。おとんとかおかんとかいう物言いは大阪の人間はしないと大阪の年配の人から聞いた。そんな下品な言葉さも大阪人が使ってように東京で宣伝する吉本は害でしかない。とにかく早く大阪から消えてもらいたい。
このまま行くと日本は近い将来分裂してしまうと思います。他国で類を見ない程の一都市への人・物・金・企業・文化の一極集中。大阪を始め地方都市は、もう東京の方を向いて政治・行政・経済・ビジネスをやっていても吸われるばかりで地元の成長に全く繋がらないと気付き始めている。
インバウンド景気も重なり、地方都市は海外に目を向け海外を相手に政治やビジネスをやった方が地元経済の活性化に繋がると判った。
国よる過度な東京第一主義・東京一極集中政策に愛想をつかせた地方都市が、国内都市ではなく海外都市へと活路を求め海外都市との繋がりを深めて行く。そのうちに日本から独立したいという地方都市も出て来る可能性は十分ありえる。日本の都市で居続けていても東京に人・物・金・企業を盗まれるばかりで良いことなんて一つも無いからかね。
平成の次の時代は、内紛・内戦の時代になると思います。全て、東京第一主義・東京一極集中が行き過ぎたことがこういう争いを産む結果に。また、これぐらいの争いが起きない限り、日本の東京第一主義や東京一極集中の流れは変わらないと思います。
神奈川県人さん
天罰という言葉を使うのは良くないと思います。
天とは何ですか?
おはようございます。大多数の皆様の御意見に僕も賛同致します。日本の政府等は、とにかく「実行力」がまるで
有りません。このままだと日本は堕落しますし、言い方は良くないですが首都機能に「大災害」や「天罰」が訪れないと
良い方に何にも変わりません。
XVZさん
そして日本は中国の属国への道へと向かうという結末がいよいよ現実化してきましたね。
https://youtu.be/w6URHsU61fE
「日本は、もはや北朝鮮レベルかな?独裁者が居ないだけで言論統制されている感がある」
独裁者もいないのに言論統制しているとしたら、よっぽど北朝鮮よりタチ悪いですね。
パノプティコン的というか。
自己規制、忖度、ヒエラルキーに従う空気、いろんな目に見えないものに絡みとられて異常な方向に進む。
誰が諸悪の根源なのか、まったく見えないまま、これです。
日本は北朝鮮以下と考えてもいいかもしれません。
>東京の出版社が出してる雑誌に書かれている事なんてデタラメ。信用するな!
>東京が経済成長できなくなって来ていることを隠蔽して大阪ネガキャン!(最近の大阪はノリノリだから嫉妬してるんだろうなw)
>東京は、テレビも新聞も雑誌も基本東京上げ↑大阪下げ↓の論調だから、そんな変更された報道や文章を鵜呑みにしてはいけない。
そんなことを言っても現実としてオフィスの供給量だと、ここ数年で東京は大阪の100倍以上。
五輪後の計画でも50倍以上の推移です。
つい10年前までは3倍も差がなかったのに・・・。
いよいよ大阪が本当に倒れる時が来たなという感じです。
東京以外は再開発がないので、この手のブログは成り立たないという状況に陥るでしょう(現状でも大阪の再開発系ブログはホテル開業ブログと化しています)。
そもそもロングさんがいつまで関西に居れるのか・・・。
このまま放置していれば日本では東京以外では商売が成り立たず、首都圏以外は過疎地帯へと陥ってしまうでしょう。
その全ての責任は政治にあります。
自民、公明、維新、国民、立憲、共産、社民・・・
彼らは今まで一体何をしていたのか?
選挙前だけ都合のいいこといって、あとはどっちらけが多すぎ。
国民を舐めるな。
日本は、もはや北朝鮮レベルかな?独裁者が居ないだけで言論統制されている感がある。
東京の出版社が出してる雑誌に書かれている事なんてデタラメ。信用するな!
東京が経済成長できなくなって来ていることを隠蔽して大阪ネガキャン!(最近の大阪はノリノリだから嫉妬してるんだろうなw)
東京は、テレビも新聞も雑誌も基本東京上げ↑大阪下げ↓の論調だから、そんな変更された報道や文章を鵜呑みにしてはいけない。
東京五輪終了後も再開発の東京集中は止まりそうにありませんね・・・
大阪万博、建設受注争奪戦にゼネコンが「全力投球」できない理由
https://headlines.yahoo.co.jp/article?a=20190129-00191933-diamond-bus_all
現在の大阪の発展は疑似的な都状態だからこその成果なわけで、それを恒久的に維持するには都区制度の実現つまり都構想しかない。これが維新以前の府市が対立する状態に戻れば東京から一部機能を移転したところで副首都の器にはなりえない。持続的な発展には都構想が必要不可欠。それを邪魔するBK野党と大阪ではそのBKと迎合する与党が本当に大阪の発展を考えてるとは思えない。結局、自身の保身が一番。
本当に東京に国際競争力やそれによる全国へのトリクルダウンがあると思ってるなら、政権能力を疑わざるを得ない。
まぁ歴代政権もずっと同じ事言ってるんですけどね。
まだ続くのか
東京への集中投資
>会合では、和泉洋人首相補佐官が「首都東京の国際競争力強化や付加価値を生み出す力は重要。広く全国に波及効果がある」と強調した。
都と国、首都機能強化協力で一致 外環道整備など、協議会初会合
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20190128-00000074-kyodonews-pol
最近聞かなくなったフレーズ
ありとあらゆるものが集まる街東京
東京一極集中の破綻を自覚しているんでしょうね
デル、中堅ビジネスで大阪に初の拠点 – シンクタンク設立や産学連携も
https://news.mynavi.jp/article/20190125-760958/
>日本経済新聞社説「多極化促す大手企業本社の東京離れ」
2004年の社説ですね。
これ以降、日本企業のグローバル化はさほど進まず、リーマンショック、さらに大証を強奪され、トドメに東京五輪決定で東京一極集中が完全に止まらない方向に進んでしまいました。
そして国力は下がり続け、GDPでは中国に3倍近くの差をつけられ、一人あたりでも25位まで暴落。購買力平価では台湾に抜かれ、振り返れば韓国状態です。
もうとても先進国とは言えません・・・
経済のグローバル化の進展で狭い国内枠での立地メリットより世界的市場経済の拠点として本社機能を再検討する企業が増えている。これらの企業は東京本社にこだわらなくなってきている。日本経済新聞社説「多極化促す大手企業本社の東京離れ」は日産自動車が本社を東京・銀座から横浜市に移転、先にトヨタは東京から名古屋駅前ビルに移転を表明している点にふれ、企業がそれぞれの戦略で一極集中から多極分散に向かう時代の到来を予感させると書いている。いままでは東京の巨大消費市場、中央官庁、業界団体の集積メリットで東京本社は十分な意味があったが、経済のグローバル化、特に大手製造業の場合、海外市場が収益源として比重を増しているため、規制緩和で東京集積の官主導の経済は後退しており、高コスト、過密化の東京に本社をおく利点が薄れている。さらに同紙は最近、経費削減のため東京を離れる企業も増えていると論じている。
近年、地方商業地といえばシャッター商店街の荒廃のみが取り上げられてきたが、いま、地方各地に若者主導の商業集積が相次ぎ誕生し、いままでの東京発が主流の若者文化の発信基地が広域化、多様化している。若者に閉ざされていた地方の復権が始まっている。 さらに瞬時に情報が国境を越えてクロスする時代を迎え、グローバル化やITで本社機能を東京を離れ再編成する方向性も見えてきた。岩盤のように強固な東京一極集中信仰、日本人の横並び意識に確実に変化が始まっている。
日本の外国為替市場やデリバティブ市場はシンガポールや香港に抜かれ、東京証券取引所の売買高も上海や深圳の証券取引所を下回り、国としては中国の半分以下。メガバンクも株式時価総額で40位以下。東京は市場としてすっかり没落した。没落を早めたのは他ならぬ異次元の金融政策だ。見捨てられる東京。アジア時代の幕開け。シティ、HSBCがリテールサービスしない日本市場の特殊性。東京から珠江デルタへ、世界最大都市圏の交代。
ホンマに名古屋と大違い
あの地域はヤル気なさすぎ。
名鉄近鉄の壁もキモイし。
東京一極集中をどう変えていくのか? その方法が具体的でないと説得力がないです。
>今がよろしくないと言うばかりで、変えたらどう良くなるのか明確に説明出来る人が居ない。要するに国の発展目的には根拠のない主張で、そこに明確なメリットがあれば少しずつでも変わる可能性もあるが。
これまで散々書かれているのに、なんでそれをガン無視して強弁するのだろうか
人として情けないと思いませんか?
東西二元論我々高齢者には懐かしい言葉です。
万博の2年前、当時大阪在住の伊藤忠と丸紅の社長が御堂筋会談で東西二元論をぶち上げ、その後万博を開催し、いよいよ大阪の時代かと思ったら、万博終了後伊藤忠、丸紅とも社長が東京に移り、本社機能を東京へ移した。いまや伊藤忠以外は商社は支店しかない。その後財界からは二元論は出なくなった。
東京に集まるのは、
・海外では戦えない内弁慶護送船団内需特化大企業
・日本市場に斬り込みたい老練な外資(そして旨味が無くなると
真っ先に切り捨てられる、サラ金とかリストラばら売りファンドとか)
くらいです。それしか見えていない人が多いですね。
国内の儲けを海外に突っ込んで1兆円単位で溶かすNTTとか東芝とか
生保を相手にしているようでは話になりません。
インバウンドで儲かってるはずの全国のデパートの総売上は2003年度に比べて4割減です。(大阪も例外ではない)
http://www.depart.or.jp/common_department_store_sale/list
新車の販売数は30年前と比べて4割減
http://www.garbagenews.net/archives/2031049.html
新築マンションの販売数は20年前と比べて6割減
http://www.garbagenews.net/archives/2029902.html
考えられること
①1997年と2014年の消費増税により日本経済はデフレスパイラルに陥り日本人全体が貧乏になった。
②小泉政権以降の構造改革により株主優先→株主配当金を増大→利益を増やすために派遣社員(全体の3割以上)を増やした。
③アマゾンや楽天のネット販売会社の台頭
東京も大阪も百貨店で物を買えず、家も買えず 新築マンションも買えない貧乏人が大量に増えたってこですね。
来年消費増税を行なったら日本は東南アジアのような貧乏な売春大国に一直線ですよ。特に消費都市である大阪は致命的です。
日本を国家単位で考えた時に、地方経済がどれだけ重要か。
中央集権国家は前近代的な形であると言う事を、理解して貰う必要がありますね。
今がよろしくないと言うばかりで、変えたらどう良くなるのか明確に説明出来る人が居ない。要するに国の発展目的には根拠のない主張で、そこに明確なメリットがあれば少しずつでも変わる可能性もあるが。今はただ我田引水にしか受け取られていない
災害のリスク分散には異論ないが
地方衰退に関しては、もっと固まって住んで費用対効果を自ら上げていかないと、国も民間も投資先には選ばんよね
新大阪のハブについては、あまり有益になるとは思わない。
新幹線については、新大阪駅から東西両方へ線路を分岐して引いて、
南に曲がって淀川(新淀川)を地下で潜って梅北地下に中心ハブ駅を造る。
そこからなにわ筋線の更に地下を通って難波(と天王寺)を経由して、
関空→新和歌山→洲本→四国・・・の南海新幹線を通す。
山陽新幹線は西から新大阪駅に入って、東へ出て梅北→難波→と進む。
北陸新幹線は東から入って、梅北→難波→と進む。
東海道新幹線や中央新幹線(リニア)へは新大阪で乗り換え。
これで、梅北と難波(と天王寺)にも新幹線が乗り入れでき、南海新幹線方面へも接続できる。
しかしこのためには、(バランスの悪い不釣り合いな)新幹線の新大阪駅がJR東海の持ち物になっている状態を変える必要が有る。
これより良い案が有るなら、誰か教えて。
東京一極集中について、これだけ多くのコメントが寄せられるのは
確実に現状において問題が多く有り、それだけ言いたい事が有るという事ではないでしょうか。
自分に都合が悪ければレッテル貼りをし、内容には触れず徹底的に関係のないところをあげつらう。
こんな卑劣なことはありません。
ロングさん、こんなの相手にしなくてもいいですよ。
東京一極集中の凄まじさをあなた自身も感じていらっしゃるところでしょうから。
内容以前に、書き方・言い方の問題ですからね。
都合の悪いソースを提示されると、内容には触れずに話をそらす。
詭弁のテクニックですね。
例えば
「これを読め」という命令形の文章は、このコメント欄に相応しくないと思います。
ここに限らずどこにあっても不快な書き方ですよね?
東京一極集中に問題があるのはわかりますが、ちょっと感情的に歪な感じを受けるコメントがあり懸念しております。
これについて管理人さんはどのようにお考えでしょうか。
衰退を招く東京一極集中構造 ~首都圏への逆流効果
佐無田光 | 金沢大学教授 2017/12/2(土) 14:02
日本は言わずと知れた一極集中国家である。国民の間には東京は発展の中心地という意識が根強いが、これはもはや幻想である。むしろ日本経済は東京一極集中メカニズムのために危機に陥っている現状があることを指摘したい。
■日本経済の推進力であった東京経済
東京経済はかつて「産業母都市・東京」と呼ばれたように、国公立の基礎研究機関や企業の企画・研究開発部門と、新部品の開発や試作を担う中小規模の基盤産業群の結合によって、産業の「原型創出機能」を発揮し、地方へ技術移転を行う拠点であった。
首都圏には大企業の本部、メインバンク、流通、広告、マーケティング等に加えて、周辺に研究開発、部品製造、材料加工、組立工場までが一大集積し、関係政府機関と民間部門が諸計画を協議・調整する「政官業」の結合体制がこれを増強した。
日本中央部における産業の原型創出機能と地方産地の経営組織力・技術応用力の結合によって経済成長が実現され、波及効果が全国に及んだ。
日本経済は、国内資源を動員して東京が成長し、その果実を地方に再分配するシステムを作ってきた。国内産業センターとしての東京の機能と成長力が、このシステムの中核であった。
■東京経済の構造変化
それが現在はどうなっているか。東京都の都民所得はデータ入手可能な直近の10年間(2005~2014年)で、名目-4.5%である(全国平均-2.2%)。実質値で見ても+0.01%とほぼ成長していない(全国平均+3.8%)。
1人当たり都民所得では-13.1%も低下しており、全国平均の-2.5%と比べても衰退が著しい。東京で成長しているのは唯一人口だけであり、同期間に人口は+6.5%増えている。
経済活動別都内総生産を見ると、かつて東京経済の柱の1つであった卸売業が10年間で-4兆3244億円と激減し、同じく柱であった金融・保険、そして対事業所サービス業もほとんど成長していない。
代わって不動産業と情報通信業が約2兆円ずつ成長して東京経済を支えてきた(表1参照)。
http://s.kota2.net/1548137269.png
■リーディング産業不在の東京
では、この2部門の成長力に今後も期待できるか。
経済産業省の特定サービス産業実態調査によると、東京の情報サービス業(ソフトウェア業、情報処理・提供サービス業、インターネット附随サービス業)の売り上げは、2014年時点で全国の実に65.9%を占めるほど一極集中している。
ところが、東京の情報サービス業の従業員1人当たりの売り上げは、2004年の3,356万円をピークに下がり続け、2014年には2,455万円と、ピーク時の4分の3に満たない水準にある。
東京の情報サービス業は労働集約的で、規模は拡大しても生産性を下げており、リーディング産業と呼べるような地位にはないと言える。
比重を下げた金融・保険業に代わって2000年代後半から東京への資本流入を牽引したのは、不動産証券投資とくに資産運用型の不動産投資信託であった。
もっぱら最も人の集まる都心のマンションや商業施設の不動産がファンド化されて投資対象になってきた。
不動産業は確かに成長しているが、それは新しい価値や産業を生み出してきたというよりは、一種の資産の増殖装置を作り出し、行き場を失った資金を集めてきたことによる。
同じようなことは株価にも言える。東証株価指数は1991年以来26年ぶりという高値に沸くが、東京の証券市場が国際的に機能強化したわけではない。
東京証券取引所における外国企業の上場数は1990年の125社をピークに一貫して下がり続け、2017年11月時点では6社にまで落ち込んでいる(図1参照)。
http://s.kota2.net/1548137345.png
もともと東京は、ものづくりを基礎とする国内産業の金融センターで、資本市場は開放的でなく、貿易輸出によって蓄えられた資金をニューヨークやロンドンに供出する「マネー・サプライヤー」型金融センターであった。
アジアの工程間分業が強まる中で、資本調達機能で日本がアジア成長の結節点となったわけでなく、外国企業はシンガポール、香港、上海などに拠点を移していった。
■東京は海外から稼いでいない
東京は世界都市といわれるが、国際化してきたのは東京に本社を置く日本企業であって、「都市の機能」としてはあまり国際化されていない現実がある。
2011年の東京都産業連関表によれば、都内生産額のうち輸出額(海外からの売り上げ)はわずか2.0%(3兆3千億円)に過ぎない。
移出額(国内他地域からの売り上げ)が34.2%を占め、残りは都内の最終需要および中間需要から派生する生産である。2005年時点では東京の海外輸出部門は3.1%(5兆3千億円)を占めていたので、6年間で2兆円あまり減少している。
東京都産業連関表では海外支店からの送金が計上されていないので、その点は割り引いて見る必要がある。しかし問題は、本社部門と並んで東京の移輸出部門の柱であるビジネスサービスである。
情報サービスの海外売り上げ割合は生産額のたったの1.0%、映像・音声・文字情報制作は0.8%、広告は1.4%、物品賃貸業は3.2%、その他の対事業所サービスは2.2%で、金融は2.6%、卸売も3.0%でしかない。
要するに、東京のビジネスサービスのほとんどは国内の事業者を相手に稼いでおり、海外企業を直接顧客にしている部分は多くて全体の数%でしかないことが分かる。
■国内分業に依拠する東京のビジネスサービス
東京は、海外から仕事を獲得して成長しているのではなく、国内の地方圏から人や資金を集め、国内分業で稼いで巨大な市場圏をつくりあげている。
国内分業のリストラで地方圏にあまり波及効果が及ばなくなっている一方で、地方で公共事業や観光などの需要が増えると中央に波及する仕組みが存続している。
最新データが少し古いものしかないが、2005年の地域間産業連関表を使って、観光業の地域間分業を見てみよう(表2参照)。
http://s.kota2.net/1548137399.png
観光業を構成する宿泊業や飲食店は「対個人サービス」部門に分類され、対個人サービスに対する地域外からの購入=移輸出額には、旅行者が観光消費した分が含まれる。しかしお金の流れは、観光消費額だけで完結するわけではない。
例えばホテルを営業するためには、飲食料品を購入したり、広告費を払ったり、来客者情報を管理するための情報システムを整備したり、さまざまな設備や備品をそろえるために商社を使ったりしなければならない。
対個人サービスの生産誘発の行き先(=どこから資材調達しているか)を追うと、関東以外の地域の対個人サービス移輸出の地元地域内への波及率は4~6割で、およそ半分程度は域外に流出しており、とくに関東への流出がどの地域でも2~3割ある。
他地域の対個人サービスから関東地域への生産誘発額5812億円は、北海道や東北の観光関連産業(A+C)の規模を上回る。
つまり日本経済の垂直分業構造の下では、「地方創生」と言って、地方で観光活性化を努力すればするほど、翻って関東とくに東京の業者にお金が入ってくる仕組みがある。
■東京は大きな中継都市
ニューヨークやロンドンが、その特殊なグローバル金融サービスを、世界中のアクターが利用する集積効果で成長してきたのとは対照的に、東京には、世界中の資本や経済アクターが東京の都市機能を利用するために集まってくるような世界都市性は薄い。
東京は、国内のヒト、モノ、カネを一極集中的に集め、日本の大企業がそれらを利用して海外に進出するための出撃基地として機能しているだけである。
これは、グローバル経済の「中心地」とは言えず、大きな「中継都市」と呼ぶべき構造である。かつて国内の都市間階層の中で地方の中枢都市が果たしてきた役割を、いまや東京がより国際的に大規模に担っているようなものである。
しかし、この構造は持続可能ではない。なぜならば、中継都市はヒト、モノ、カネを供給する上流の地方都市や農山村を掘り崩すようにして存立しているが、上流の地方圏が衰退してしまえば、時間差で衰退する運命にあるからである。
■東京経済の自立に向けて
日本経済の再生のためには、東京経済が国内市場に依存するのではなく、グローバル経済の中で独自のポジションを勝ち取り、「自立」していくことが求められる。
その分野であれば世界の中で東京の機能を使うのが最適と思われるような、グローバルサービスの専門領域を戦略的に開拓して、海外からの仕事を東京に呼び込んでくるような集積効果を発揮しなければならない。
同様に、地方都市は、東京とは異なるニッチな分野の独自の拠点性を作り出し、グローバル経済の中でのポジションを見出して行く必要がある。
一極集中構造のまま東京が成長力を失っていくことは、都市の老衰化現象だと認識すべきだろう。
https://news.yahoo.co.jp/byline/samutahikaru/20171202-00078828/
伊丹空港も見方を変えれば都心に超近い便利な空港ですからね
都構想のように行政の仕組みを整理するのは賛成ですが
空港のような社会インフラを整理してしまうのは大阪の発展の妨げになる恐れがあります
気に食わない意見には明確なソースがあっても「陰謀論」とレッテル貼りすれば楽だろう。
以前は「東京コンプレックス」だったよね。
>だから一極集中が解消されたら、国がどう良くなるか聞かせて欲しいんだけど?
とりあえずこれ読め
東京に依存しない国土構造のあり方
http://www.mlit.go.jp/kokudokeikaku/iten/onlinelecture/lec113.html
橋下さんが消費税を上げるなら首都圏の為に使うのではなく消費税は地方に予算を組んで回すべきだと発言してました。地方の苦しさが国がわかってないと。
後は個人的には国の権力が東京に集中したら東京のまわりしか考えない視点になる。インフラ整備とか防災対策などお金のかけ方も違う。だから西にもう一つ拠点があれば西日本がより身近に見れる。
やはり東西2極からまずはじめる必要があると思う。
「一極集中が解消されたら、国がどう良くなるか聞かせて欲しいんだけど?」
↑ネタか煽りかとおもうんですが、真面目にこう言う発言をする人って、今の地方の現状を理解していない人なんでしょう。
効率化だけ求めたら駄目。リスクヘッジを考えて効率化も計らないと。そう考えると日本の国土軸は仮に大きな災害に襲われても東西一度にいかれる可能性はほとんどない。なので東西に2つの拠点がリスクヘッジを兼ねて一番いいと思う。ということで東京一極集中を解消してまず東西2極軸が望ましいと思う。まず効率化とリスクヘッジという2点は大事だと思う。
一極集中是正されたら国がとう良くなるのか?
と今更愚直とも感じる意見がありますが、集中か分散かという2極論以前に東日本大震災での原発放射能汚染問題から首都機能がいかれたら日本はたちいかなくなりやばくなるという現状をまのあたりにしてリスクヘッジが必要だと感じたはず。日本の国土を考えたらリスクヘッジも考えて東西2極体制が一番望ましいと思う。これは片肺飛行による国のリスクヘッジを解消させる為には絶対に必要だと思うから東京一極集中はよくないと思う。これは世界とまこでも首都機能が駄目になった時のリスクヘッジはあると思う。まずリスクヘッジも兼ねて東西2極体制が望ましいと思う。そこがまず最低限度の東京一極集中を解消しないといけない理由。
コメント欄にとてもレベルの低い陰謀論的なものが散見され見苦しい。
だから一極集中が解消されたら、国がどう良くなるか聞かせて欲しいんだけど?
今がダメダメと言って、一極集中是正スローガンだけあってその先何もないんじゃね
インターネットという分散型システムは、集中型システムが核攻撃に脆弱であるため冷戦期に開発されたとも言われています。ではなぜ日本では東京一極集中という脆弱な集中型システムが築かれてきたか、それはアメリカが日本を統治するのに都合が良かったからでしょう。公職追放、財閥解体、農地改革などを行ったアメリカからすれば戦時体制など簡単に破壊できたはずです。東京の空の半分は日本のものではありません。横田空域の下に日本の主要機能を集めれば支配は容易です。誤算だったのは構築した集中型システムを東京人自らが核攻撃(原発事故)してしまった事でしょう。以降、アメリカの意向のもとに西日本シフトは続いており、実は東京人がどう考えるかはあまり重要ではありません。堺屋太一も通産省に「敵は米国にあらず、大阪にあり」と掲げられていたと言っています。官僚はアメリカの下請け組織なのがよく分かりますね。
>今のところ東京一極集中をくい止める術も無く
ありますよ。
公的な主要機関が動くだけでいいんです。
こんなワガママでは困ります。
「徳島へ島流しはイヤ」、消費者庁移転は官僚の抵抗で結論3年先送り
https://zuuonline.com/archives/117007
この計画、阪急新大阪連絡線が必ず来るような感じでイラスト入れてるけど可能性高いんですかね…。阪急からは発表会以上の情報が流れて無いですからね。後、建造物の高さに支障出るからと伊丹を追い出すのは気が早いでしょう。再開発に多大な影響与えてる福岡空港の評判の高さを見るにリニアによる乗客推移とそれによる国内・国際整理の結果をみてからでも遅く無いかと。
リニアや北陸新幹線のホームは大深度地下ですね。地下何メートルくらいになるのでしょう?
あと新淀川大橋の横にもう一本、斜張橋が架けられるとは意外でした。
東京一極集中是正是正と言うけど、そうすれば何がどう今より好転するのか言ってくれないと。
で、結果はコレですからね。
無能都市の東京に人・物・金・企業を一極集中させても日本の経済は良くなりません。
いい加減気付けよバカ政治家たち。
■都内1.1%マイナス成長 都、今年度見通し 消費の動き鈍く :日本経済新聞
2016-12-22 10:20
東京都が発表した都民経済計算で、 2016年度の都内の実質経済成長率が マイナス1.1%になるとの見通しを明らかにした。
国内総生産(GDP)の都内分を推計したもので、
マイナス成長は3年連続となる。
http://ceron.jp/url/www.nikkei.com/article/DGKKZO10949860R21C16A2L83000/
■東京一極集中に異変 成長率、全国平均下回る
2019年1月7日 1:31
東京への経済の一極集中の流れが止まっている。東京都の成長率は全国平均を下回り、総生産が全国に占める割合もじりじりと下がってきた。
地方から人口流入が続いているにもかかわらず、そのペースに経済成長が追いついていない。このまま勢いが衰えれば、アジアなど海外との都市間競争にも影を落とす。(松尾洋平)
内閣府がまとめる県民経済計算をみると、東京の経済規模が思ったほど拡大していない姿が浮き彫りになる。
https://r.nikkei.com/article/DGXMZO3968710006012019SHA000?s=2
国が企業に直接、口出してるかどうかは別にして、中央省庁の権限強化、それ以外にも投資や優遇によって企業を誘導できますからね。
現に東京以外に拠点がある業界ってほとんどないでしょ。
>わが国は企業の行動に国は口をはさみませんから。
もう皮肉にしか聞こえない(笑)
いやいや、悪いのは薩長土肥でしょ。
ま、でも基本企業の自由ですからね。やれ国が悪い、東京が悪いって、別に国の指示で動いてるわけでもなく。安倍さんがマクロン大統領に言い放ったように、わが国は企業の行動に国は口をはさみませんから。
結局悪いのは秀吉なんだって。家康に江戸を与えたから。
>そもそも大阪に本社を置く企業が、長いものには巻かれろ的、よらば大樹の影的な精神で、大阪を見捨てて裏切るような形で東京に本社を移す事自体が、一極集中を助長、加速させている。
よくこのような論調で東京一極集中の原因が大阪にもあるというような論調に持っていこうとする人がいます。
しかし一極集中をその他大勢の大阪という一都市に責任を負わせてスケープゴートにするやり方にはもう限界が来ています。
よく分かってない人は「京都や名古屋の企業は動かないのに大阪の企業は・・・」と言います。
しかし京都や名古屋の企業も製造業以外はほとんどが東京に移転してしまいました(佐川急便やカゴメなどが典型例です)。
今やその京都や名古屋の製造業ですら東京や横浜に研究所を置き東京シフトの流れです。
もう地方の自虐はやめにしませんか?
どんどんそういった論調がミスリードを招き、一極集中を加速させていくんですよ。
サジャさん
本社を東京に移転するのはこのような理由があるようですよ
生保の「本社」所在地、日本は超一等地なのに、アメリカは遠隔地にある理由
http://president.jp/articles/-/16336
第一生命は東京都千代田区有楽町、明治安田生命は千代田区丸の内、
日本生命も登記上は大阪が本社ですが実質的に今は千代田区丸の内にあります。
どの社も、誰もが認める都心の超一等地です。
なぜ、千代田区に集中しているのか。
最大の理由は、金融庁です。
言うまでもありませんが、保険会社や銀行は、免許事業。 監督官庁は金融庁です。
生保各社は、新しい保険商品をつくるごとに同じく千代田区の霞ヶ関にある同庁に出向き、
商品の内容を担当者に説明し、チェックを受けることになります。
やりとりは、もちろん電話やメールですむこともありますが、面会が必要な場合もあります。
複雑な商品だったりしたら1回や2回ではすみません。質疑応答など、必要に応じて何度も繰り返します。
もし、本社が地方にあったら、そのたびに生保担当者が大量の資料を持参して上京しなければなりません。
交通費も労力も、かなりのものになるでしょう。
ですから、アクセスが極めていい同じ千代田区内に本社を構えるのです。
千代田区に次ぐのは、隣接する港区や中央区、新宿区などです。
中国は国家としては共産主義を標榜していますが、実態はやはり競争と成長に目がない貪欲な国家です。そもそも中国人がそういう競争心を多分に持っているので、他人より上を目指すことが自然な状態です(そこをあえて強権的に共産党が抑えていたのがかつての中国)。
それに比べると日本は実に平等主義です。出る杭は打たれるとか、他人の足を引っ張るとか、そういう悪い面が自然と出てしまいます。
残酷な話ですが、これからの日本は成長しないでしょう。
日本はこのままいったら間違いなく衰退していくよ。ある年配の社長がポルトガルから帰国した時にポルトガルをみたら数年後の日本の姿だなと言ってた。要は日本は衰退国だという話だと思う。わしらは死んでいくがこれからの若者はこれから大変な思いをすると言ってた。
今のままではいかんでしょうね、いずれ行き詰まると思う。
上海赴任から日本に帰ってきたビジネスマンから聞いた話だと日本は中国以上にある意味共産国家だって言ってたな。まぁそろそろ国の統治機構を変えないといけない時期にきてることは確かだな。
いつまでも古いハードのままでは国に衰退しついくからね。
何か美味しい事が無かったらわざわざ経費のかかる首都住まいにする必要性は無いですよ。
そこまで企業人はバカではないと。その異常な数値は裏に異常な事情があるとは思いませんか?嘆かわしい話です。自浄作用の無い国はどうなるんでしようねぇ。
興味深いデータですね。
ニューヨークは1割以下なのか
やっぱすごいなアメリカって
図表 I-1-3 主要国における企業本社の立地状況(2004)
http://www.pref.osaka.lg.jp/attach/1949/00051733/No.88.pdf#page=10
首位都市名 集中率 ( % )
東京都区部 51.3
ロンドン 39.5
パリ 26.8
ヴァンクーヴァー 22.6
ミラノ 21.8
ミュンヘン 8.2
ニューヨーク 6.4
先進国の中でも異常な集中
国の政策の失敗と言わざるを得ません
うまくいって欲しいですね(^。^)
西中島民からするとすべて実現すれば夢のような話です。
東京から賜った地方創生などいらない。
東京解体こそ日本再生につながる。
戦時統制が終わったのになぜ戦後も東京一極集中が続いたか、
一つは政府の東京への先行集中投資。特に国際空港。
建設会社、次に商社が移転。
二つ目は業界団体の設立と東京への本部集中。
団体会長になれば東京住まいとなり、そのうち東京へ本社移転。
情報の東京集中が行われた。会長になれば勲章が違うからなりたがる。
繊維は業界団体が大阪だったが、旭化成事件から切り崩され、本社機能は東京へ
三つ目はテレビのキー局制度と全国紙の東京本社機能の強化、戦時統制による雑誌 社の東京集中と東京からの配本制度。いわば情報のコントロールが行われた。
テレビで大阪の古臭い通天閣や新世界が映され、最新の超高層タワー街は控えめ。
更に吉本を通じ汚い大阪弁を全国へ発信、大阪はコテコテの街となり、不人気な時代遅れな街へ転落。
その吉本はM-1で優勝すれば芸人は東京住まい、東京キー局に出演し、出演料大幅アップ。大阪の芸人は育成中若手、落ちこぼれ芸人と長老芸人に。
四つ目は外資とIT、ベンチャー企業に対して政府、銀行を通じ東京に集中させる。
大阪で創業しても銀行の勧めで東京へ移転。東京は最先端の街として君臨。
ここまでの制度が出来上がれば、いくら批判してももう崩れない。
大阪の発展は思想は抜きにして、アジアの街として発展するしかないわな。幸い観光ではアジアで大人気。観光とエンタメを強化するのが近道でカジノの誘致は正解と思うが、東京は築地跡24万㎡にMICEとカジノ?を誘致すれば、大阪ではMICEは?
カジノをテコに中国、東南アジア、インド他アジアの主要都市の情報を直接収集でき、交流して国内売上より海外売上が高いというアジア企業の街を目指すべき。
ここまでくると伊丹空港はもう邪魔な存在でしかなくなってきますね。
交通ハブ機能として新大阪を成熟させるのなら、伊丹空港という空路の存在価値は大幅に下がります。
なにわ筋線の開業も合わせれば、関空までの所要時間も大幅な短縮が見込めますし、南海経由であれば、難波~関空間はノンストップで29分という実績もあります。
停車駅次第では、新大阪~関空間を40分台で結ぶのもそう難しくはないでしょう。
そうなればより一層、伊丹の存在価値が失われることになります。
もう伊丹を廃港にし、高さ制限から脱却し、新大阪に高層オフィスビルを大量建設するほうが合理的かと思いますね
私の個人的な意見は、うめきたの在来線の地中化を新幹線仕様にして梅田に新幹線駅をつくる方が新大阪のハブ化よりも大阪のためになると思います。大阪の悲劇の始まりは、東京や名古屋と違って、新幹線の駅が都心から離れてしまったことでした。今からでも梅田に新幹線を乗り入れれば、うめきた再開発の価値もあがるし、都心の厚みも増すと思います。なにわ筋線も新幹線サイズにして難波にも新幹線の駅をつくり、将来は関空と新幹線とつなぐ。その方が安上がりで、効果的だと思うのですが。
個人的にはこれらの再開発候補地(宮原操車場、柴島浄水場、武田薬品グラウンド)のどこかに1万人級の多目的アリーナを作って欲しいですね。全国からお客さんを呼べる最高の立地になると思います。
また宮原操車場には複合ビルを並べて第2グランフロントのようにすればオフィス機能はかなり充実するんじゃないかと。いずれにせよ次の十数年の新大阪がとても楽しみです。
大阪はオフィスは梅田一極大集中で充分ではないか、日本での立ち位置はあくまで地域中枢都市、大阪にとってはルックウエストの方が大事。
国の政策も鉄道だけは東西に分けたが、空は東京大集中で関空は眼中にない。
空陸海一体で東西に中枢を作るというならありだが。
単に公共工事対策と大阪のオフィスの分散化だけとしか思えない。
首都のバックアップ機能?
それでは、結局東京の2番手と言う意味合いは変わりません。
首都のバックアップではなく、日本経済の中心を大阪に集約させる位な構想にすべきです。
何故、東京にヒトモノカネ政治経済全てを集中させれ意味があるでしょうか。
課題は多いでしょうが、まだまだ発展の余地がある新大阪です。推進を心から願っています。
うーんやっぱり高さ制限がだいぶ邪魔な気がするな〜、伊丹空港の機能を何処かに移転出来ないのかな?例えば神戸空港とかその場合また埋め立てしなきゃならないけどw
お願いだから北陸新幹線は大阪から伸ばして欲しいです。
自民党は一極集中促進政党ですか?