
おおさか東線新大阪駅構内改良工事は、 2008年3月に放出~久宝寺間が部分開通した、おおさか東線の新大阪駅延伸に伴い進められている在来線ホーム等の改良工事です。新大阪駅在来線ホームは先に改良工事が行われた大阪駅と同様に玉突き方式で ホームの改良が行われています。
まず最初に既存の17、18番ホームの東側に5号ホーム新設、17、18番線の機能を新設した5号ホームに移転させ、空いた旧ホームのリニューアルを一気に行います。この方式で在来線ホームを東側から順番に玉突きでリニューアル工事が進められています。2回めの玉突きとして3号ホーム(旧15,16番線)を閉鎖して改良工事が行われ2015年1月18日より3号ホーム(新13.14番線)の共用が始まりました。現在は3回目の玉突きとして2号ホーム(旧13,14番線)が閉鎖され改良工事が行われています。
上の写真は現地の様子ですが、特急電車の停車位置に案内表示機が設置された他、床面の美装化などが進み、供用開始が目前まで迫っている印象です。
【過去記事】
→おおさか東線新大阪駅構内改良工事 15.12
→おおさか東線新大阪駅構内改良工事 15.11
→おおさか東線新大阪駅構内改良工事 15.01
→おおさか東線新大阪駅構内改良工事 14.11
→おおさか東線新大阪駅構内改良工事 14.05
→おおさか東線新大阪駅構内改良工事 14.01
→おおさか東線新大阪駅構内改良工事 12.02
→おおさか東線新大阪駅構内改良工事 12.12
→おおさか東線新大阪駅構内改良工事 12.08
→おおさか東線新大阪駅構内改良工事 12.06
→おおさか東線新大阪駅構内改良工事 12.03
→おおさか東線新大阪駅構内改良工事 12.01
→おおさか東線新大阪駅構内改良工事 11.11
■追跡取材リスト


そして、最も変化が見られたのが、改札内コンコース。長らく背の高い仮囲いで覆われていたエスカレータ付近の囲いが取り払われ、一気に見通しが良くなりました!

リニューアル工事中のホームに向かうエスカレータの様子です。

京都側の階段付近の様子です。

階段付近では床面の美装化工事が行われていました。

いよいよ共用が目前まで迫った2号ホーム(旧13,14番線)。改札内コンコースの真ん中付近の仮囲いが無くなったのは何年ぶりの事でしょうか・・・?ここまで工事が進んでいるので、近日中にJR西日本から供用開始日のアナウンスがあると思います。次回は供用開始後に取材して見たいと思います。

