
北陸新幹線ー新高岡駅は、富山県高岡市下黒田にあるJR西日本の駅で、2015年3月14日に北陸新幹線の長野駅 – 金沢駅間延伸開通と同時に開業しました。新高岡駅は北陸新幹線と城端線との交点に設けられており、市の代表駅である高岡駅とは城端線で1駅の距離があります。また、城端線としては1956年の林駅以来59年ぶりの新駅設置となりました。なお、北陸新幹線の長野駅 – 金沢駅間に新たに設けられた7駅のうち、開業と同時に新設されたのは黒部宇奈月温泉駅と当駅の2駅だけです。
【過去記事】
→北陸新幹線―黒部宇奈月温泉駅(ホーム、改札内コンコース編)
→北陸新幹線―黒部宇奈月温泉駅(駅舎外観・駅前広場編)
→富山地方鉄道―新黒部駅
→富山駅付近連続立体交差事業ーついに開業した北陸新幹線富山駅!
→富山駅付近連続立体交差事業ー高架化された「あいの風とやま鉄道線」上り線とJR高山本線の状況
→富山駅付近連続立体交差事業ー南口駅前広場の状況 17.01
→北陸新幹線-金沢駅 15.09(開業後)
→大規模リニューアルが完成した金沢駅中央コンコースの様子
→「えちぜん鉄道」が期間限定で北陸新幹線高架を走行中!仮設駅に切り替えられた「えちぜん鉄道」福井駅の状況 1605
→北陸新幹線ーE7系・W7系電車(外観編)
→北陸新幹線ーE7系・W7系電車(普通車の車内編)
→北陸新幹線ーE7系・W7系電車(グリーン車の車内編)
【関連記事】
→九州新幹線-博多駅
→九州新幹線-新鳥栖駅
→九州新幹線-久留米駅
→九州新幹線-熊本駅
→九州新幹線-鹿児島中央駅
→JR九州800系新幹線電車

駅舎2階の新幹線ホームは相対式ホーム2面2線の高架構造で通過線が無いシンプルな構造となっています。また、新高岡駅の新幹線ホームは、ゆるやかなカーブ上に設置されているため、ホームも微妙に弧を描いた形状をしています。

両ホームにはホームドア(可動式安全柵)が設置されており、ホームとは改札内より、エスカレーター、階段、エレベーターで連絡しています。基本的な駅の構造は、先にご紹介した北陸新幹線―黒部宇奈月温泉駅と同じ構成になっており、ある程度の標準化が図られています。

ホーム上に設けられた待合室を反対側のホームから見た様子です。

待合室の様子です。

ホーム上の待合室内部の様子です。

改札階と繋がるエレベーターの様子です。

可動式ホーム柵の様子です。透明のガラス部分が多く見通しは良好です。

ホーム階に向かうエスカレーター付近の様子です。

エスカレーターを降って改札階に来ました!

少し引き気味で見た、改札内コンコースの様子です。中心に待合室、左右にエスカレータ、エレベータ、階段が機能的に配置されています。

金沢方面ホームに繋がる階段、エレベータ付近の様子です。

改札階の待合室の様子です。

内部の様子です。黒部宇奈月温泉駅に負けず劣らずゴージャスな造りになっています。

改札内コンコースの一番奥側から、改札口側を見通したカットです。

出口付近の様子です。

振り返って見た発車標の様子です。

改札口付近の様子です。自動改札機は3通路とミニマムな構成となっていました。

北陸新幹線の延伸開業時に開業した新駅「新高岡駅」。中心駅の北陸本線「高岡駅」と1駅離れており、利便性は併設駅に比べれば劣っています。運行開始した定期列車のうち、速達タイプの「かがやき」は当駅を通過する他、停車タイプの「はくたか」と、富山 – 金沢間を運行するシャトルタイプの「つるぎ」は、いずれも全列車が停車します。なお、「かがやき」に関しては臨時便が追加運行される場合、一部が停車することがあります。