ウエットエリア

続いてウエットエリアを見て行きます。まずはドレッサーの様子です。正面の鏡は可動式で左右に動かす事ができます。

御影石と鏡を多用した豪華さを意識したデザイン。中華系の人が好きそうなテイストですね。

バスルームの様子です。写真で見るよりも実物はかなり広いです。

ちなみにバスルームとドレッサーの間に仕切りはありませんので、家風呂の様にジャバジャンバする事はできません。ただし、バスルーム側の床は石材で、多少は水濡れしても大丈夫な造りになっていて、濡れたままシャワーブースと行き来する事ができます。ジャパニーズスタイルと洋風の折衷案の様な感じですね。

真正面から見るとこんな感じです。

お湯は「熱」「冷」を手動で混ぜる方式。注意点はお湯の暑さ。リミッターを解除したかの如く凄まじ熱湯が出てきますので火傷に注意!!上手く「熱」「冷」を調整して下さい。今回、息子君がお湯を入れてくれたのですが全く無調整の「熱湯」が入っていて、片足の親指を浸けたところで絶叫しました(笑)

シャワーブースはこんな感じです。かなり広々としています。ダーク系の御影石を使用しているので経年劣化を感じにくいと思います。

バスアメニティは据え置きでした。これは意外過ぎる・・。しかし、高級ブランドのナチュラビセ(Natura Bisse)なのが流石です。

こちらはトイレの様子です。ガラス戸で仕切られています。
クローゼットエリア

続いてクローゼットエリアを見て行きます。ウェットエリアの隣にあるのですが、ここがメチャクチャ広い・・。もうA○Aホテルの客室が作れそうな勢いです。なんだこれは・・。

クローゼットを空けるとこんな感じです。マンションのクローゼットみたいです。

クローゼットエリアにはルームサービスの受け渡しに使える宅配ロッカー的なものがありました。
インルームダイニングでの朝食

2日目の朝食はインルームダイニングを頼みました!事前に知らされた時間に専用のワゴンで持ってきてくれます。ワゴンは思いのほか軽く動かす事が来ます。

ドアを空けるとこんな感じです。

テーブルの上に並べるとこんな感じです。全てを載せきる事は流石にできませんでした。
まとめ

今回宿泊したマンダリンオリエンタル東京 は、シャングリ・ラ・ホテルズ&リゾーツや香港&上海ホテルズ(ペニンシュラ)と合わせて「アジア御三家」と言われる高級ホテルですが、前評判の通り接客が素晴らしいホテルでした。顧客に対して配置されているスタッフの数がかなり多い印象で常に「その他何かお困りの事はございませんか?」といったスタンスで常に接してくれました。
ハード面では開業後17年ほど経過してますが、数年前に行われた大規模リニューアルのおかげで古さを感じる事はありませんでした。また、客室からの眺望が素晴らしいので、いつまでも外を眺めている事ができました。東京には多くのラグジュアリーホテルがありますが、マンダリンオリエンタル東京は非常に満足度の高いホテルで、文句無しにお勧め出来ます。
ふう…
ため息しか出てこない
窓からこんな素敵な東京を見てみたいものです
海外旅行いけないかわりに泊まってみるのもありだなあ
その前にお金貯めないと!