◆大阪環状線改造プロジェクト
①駅美装・改良②駅構内及び高架下の開発リニューアル
③車両新製
④地域や他交通事業者との連携
の4つを重点施策とし、駅や周辺地域の特性を踏まえ、徹底して線区全体のイメージアップを図ることで、大阪環状線を「行ってみたい」「乗ってみたい」線区に改造し、地域と共に、大阪の活性化を目指します。
【過去記事】
▼京橋駅
→京橋駅環状線ホームドア(可動式ホーム柵)設置工事の状況 20.02
→京橋駅環状線ホームドア(可動式ホーム柵)設置工事の状況 19.10
→京橋駅環状線ホームドア(可動式ホーム柵)設置工事の状況 19.08
→JR西日本ー京橋駅リニューアル工事の状況 19.08
→京橋駅環状線ホームドア(可動式ホーム柵)設置工事の状況 19.08
→京橋駅リニューアル工事の状況 19.03
→京橋駅リニューアル工事の状況 18.11
→大阪環状線改造プロジェクトー京橋駅リニューアル工事の状況 17.11
▼大阪城公園駅
→大阪環状線改造プロジェクトー大阪城公園駅リニューアル工事 15.03
→大阪環状線改造プロジェクトー大阪城公園駅リニューアル工事 15.01
→大阪環状線改造プロジェクトー大阪城公園駅リニューアル工事 14.10
▼森ノ宮駅
→大阪環状線改造プロジェクトー森ノ宮駅リニューアル工事 15.06
→大阪環状線改造プロジェクトー森ノ宮駅リニューアル工事 15.05
→大阪環状線改造プロジェクトー森ノ宮駅リニューアル工事 15.04
→大阪環状線改造プロジェクトー森ノ宮駅リニューアル工事 15.03
→大阪環状線改造プロジェクトー森ノ宮駅リニューアル工事 15.01
→大阪環状線改造プロジェクトー森ノ宮駅リニューアル工事 14.10
→大阪環状線改造プロジェクトー森ノ宮駅リニューアル工事 14.09
→大阪環状線改造プロジェクトー森ノ宮駅リニューアル工事 14.08
→大阪環状線改造プロジェクトの第一弾、森ノ宮駅改良駅舎の外観イメージが決定!
→大阪環状線改造プロジェクトー森ノ宮駅リニューアル工事 14.07
→大阪環状線改造プロジェクトー森ノ宮駅リニューアル工事 14.06
→大阪環状線改造プロジェクトー森ノ宮駅リニューアル工事 14.05
→大阪環状線改造プロジェクトー森ノ宮駅リニューアル工事 14.04
→環状線の大規模リニューアル計画「大阪環状線改造プロジェクト」がスタート!
▼玉造駅
→大阪環状線改造プロジェクトー玉造駅リニューアル工事の状況 19.08(外観・改札外コンコース編)
→大阪環状線改造プロジェクトー玉造駅リニューアル工事の状況 19.08(改札内コンコース・ホーム編)
→大阪環状線改造プロジェクトー玉造駅リニューアル工事の状況 19.07 (外観編)
→大阪環状線改造プロジェクトー玉造駅リニューアル工事の状況 19.07(改札外コンコース編)
→大阪環状線改造プロジェクトー玉造駅リニューアル工事の状況 19.07(改札内・ホーム編)
→大阪環状線改造プロジェクトー玉造駅リニューアル工事の状況 18.09
→大阪環状線改造プロジェクトー玉造駅リニューアル工事の状況 18.04
→大阪環状線改造プロジェクトー玉造駅リニューアル工事の状況 17.12
→大阪環状線改造プロジェクトー玉造駅リニューアル工事の状況 17.09
→大阪環状線改造プロジェクトー鶴橋駅リニューアル工事の状況 17.10
→大阪環状線改造プロジェクトー鶴橋駅リニューアル工事の状況 17.09
→大阪環状線改造プロジェクトー鶴橋駅リニューアル工事の状況 17.06
→大阪環状線改造プロジェクトー鶴橋駅リニューアル工事の状況 17.05
▼桃谷駅
→大阪環状線改造プロジェクトー桃谷駅リニューアル工事(駅舎外観・ビエラ桃谷南側エリア)の状況 17.04
→大阪環状線改造プロジェクトー桃谷駅リニューアル工事(改札内コンコース・ホーム編) 17.04
→大阪環状線改造プロジェクトー桃谷駅リニューアル工事 16.11
→大阪環状線改造プロジェクトー桃谷駅リニューアル工事 16.11~ビエラ桃谷南側エリアの状況~
→大阪環状線改造プロジェクトー桃谷駅リニューアル工事 16.09~部分オープンしたビエラ桃谷の状況~
→大阪環状線改造プロジェクトー桃谷駅リニューアル工事 16.09
→大阪環状線改造プロジェクトー桃谷駅リニューアル工事 16.07
→大阪環状線改造プロジェクトー桃谷駅リニューアル工事 16.05
→大阪環状線改造プロジェクトー桃谷駅リニューアル工事 16.03
→大阪環状線改造プロジェクトー桃谷駅リニューアル工事 15.06
→大阪環状線改造プロジェクトー寺田町駅で発見された旧駅名標が「鉄道遺産」として保存される!
▼天王寺駅
→JR天王寺駅ー東口リニューアル工事の状況 19.03
→JR天王寺駅ー東口リニューアル工事の状況 18.12
→JR天王寺駅ー東口リニューアル工事の状況 18.11
→JR天王寺駅ー東口リニューアル工事の状況 18.09
→JR天王寺駅ー東口リニューアル工事の状況 18.08
→JR天王寺駅ー東口リニューアル工事の状況 18.04
→JR天王寺駅ー東口リニューアル工事の状況 18.03
→JR天王寺駅ー東口リニューアル工事の状況 18.01-2
→JR天王寺駅ー東口リニューアル工事の状況 18.01
→JR天王寺駅ー東口リニューアル工事の状況 17.11
→JR天王寺駅ー東口リニューアル工事の状況 17.08
→JR天王寺駅ー東口リニューアル工事の状況 17.06
→JR天王寺駅ー東口リニューアル工事の状況 17.04
→JR天王寺駅ー東口リニューアル工事の状況 17.02
→JR天王寺駅ー東口リニューアル工事の状況 16.11
→JR天王寺駅ー東口リニューアル工事 16.03 東口・跨線橋のLCD(液晶モニタ)発車標が完成!
→JR天王寺駅ー阪和線(地上)ホームリニューアル工事の状況 16.03
→JR天王寺駅ー環状線(11.12.13.14番)ホームリニューアル工事の状況 16.03
→JR天王寺駅ー大和路線(15.16.17.18番)ホームリニューアル工事の状況 16.03
→大阪環状線改造プロジェクトー新今宮駅リニューアル工事 15.07
▼芦原橋駅
→大阪環状線改造プロジェクトー芦原橋駅リニューアル工事の状況 15.11
→大阪環状線改造プロジェクトー芦原橋駅リニューアル工事の状況 15.07
▼西九条駅
→大阪環状線改造プロジェクトー西九条駅リニューアル工事 15.01
→大阪環状線改造プロジェクトー西九条駅リニューアル工事 14.12-2
→大阪環状線改造プロジェクトー西九条駅リニューアル工事 14.12

■主なリニューアル工事内容
①北口リニューアル
駅舎デザインを刷新し、京橋駅の玄関口としての顔作りを図り、お客様や地域の皆様に親しまれる駅を目指します。また床面、壁面、天井の美装、LED照明化により明るく、きれいな空間を作ると共に、店舗のリニューアルにより、快適性、利便性の向上を図ります。
②トイレリニューアル
北口・南口・西口のトイレをリニューアルします。北口トイレについては多目的トイレを新設し、どなたでも安心してご利用頂けるトイレに生まれ変わります。また京橋駅のトイレリニューアルをもって、大阪環状線内すべての駅のトイレ改良が完了します。
③エレベーター増設
エレベーターを3基増設し、大阪環状線(内回り・外回り)とJR東西線・学研都市線の乗換え時のエレベーター利用回数が全ルート1回となり、お客様の移動時間の短縮を図ります。
④エスカレーター増設
コンコース~ホームの円滑かつ安全な移動を促進するためエスカレーターを北口に2基、南口に1基増設します。
⑤案内サイン改良(駅全体)
複雑な駅構造や他社線への乗換えにおいて、不慣れなお客様にも分かりやすくご案内出来るよう、駅全体の案内サインを改良します。
⑥その他
ホーム(内回り・外回り)・南口・西口を美装し、明るくきれいな空間を作り、快適性の向上を図ります。
2 工事期間
2017年8月下旬から2021年(予定)

※現地の掲示板を撮影しました
リニューアル後の改札外コンコースの様子です。白を基調にした明るいデザインに生まれ変わります。
2021年1月の様子

現地の様子です。前回の撮影が2020年10月だったので、約3ヶ月振りの取材です。

北出口の改札外コンコースの様子です。パッと見て工事が進んだ印象を受けました。

改札機付近の様子です。

天井の様子です。耐震補強が行われ随分とスッキリした感じになりました。

改札内の様子です。化粧パネルを取り付けるベースが出来上がりつつあります。

着々とリニューアル工事が進んでいます。

内回りホームに繋がる階段付近の様子です。

仮囲いの中ではエスカレーターの設置工事が行われています。

外回りホームに繋がる階段付近の様子です。天井に化粧パネルが取り付けられていました!

外回りホーム側の方が工事が進んでいます。

最後は美装化されたトイレ付近の様子です。駅リニューアル完成時の姿はこんな感じになりそうですね。
2020年10月の様子

現地の様子です。前回の撮影が2020年4月だったので、約6ヶ月振りの取材です。

京阪の高架下の様子です。JR側の壁面全体が養生ネットで覆われています。

改札内コンコースの様子です。半年前に比べるとかなり工事が進んでます。

自動改札機前の様子です。

改札内の様子です。天井の配線がかなり整頓されており、化粧板を取り付けるベースを構築する手間ぐらいまで作業が進んでいました。

内回りホームに向かう階段付近の様子です。エスカレーターの設設置工事が行われていました。

外回りホームに繋がる階段・エスカレーター付近の様子です。こちら側は美装化がかなり進んでいます。

外回りホームに繋がる階段を見下ろした様子です。

塗装がはげて幌ぼろだったホーム上屋をささえる柱が黒色に再塗装されつつあります。

内回りホームの案内サインの一部には、動物のイラストを配した案内サインが登場しました。ショッピングセンターの巨大駐車場で場所を覚えさせる為に動物が描かれている事がありますが、ホーム上のコレも同じ様な役割を持っていると思います。質問された側も「ワニ印のエレベーターを上がって下さい」といった感じで案内できそうです。

再び外回りホームに戻ります。ホーム北端付近に「吉野屋」が出来ていました。

大規模リニューアル工事が進むJR京橋駅。少しつづですが、その姿を変えつつあります。
2020年4月の様子
現地の様子です。京阪高架下の外壁部分の美装化が始まりました。
北口改札内コンコース、環状外回りホームに繋がる階段付近の様子です。
上りエスカレーターの供用が始まりました。
エスカレーターを上がった所です。壁面天井が美装化されています。間接照明が設置されました。
撮影ポイントを変えて、環状内回り、大阪方面ホームの様子です。
ホームドアの設置に合わせてアスファルトが追加されホーム全体が嵩上げされつつあります。左が既存部分、右が嵩上げされた部分です。
さらに、大きな変化点が新サインシステム。文字が大きくなり、路線記号が導入され解りやすくなりました。
学研都市線の案内はこんな感じ。85m等の距離も表示されています。
さらに京阪「KH」、長堀鶴見緑地線「N」なと、他社線の路線記号も表示されています!これは親切ですね。
ジワジワリニューアル工事が進むJR京橋駅。他社線の路線記号を明記した新サインシステムは、今後のパイロットケースと言える良い取り組みだと思いました。
京橋の最大の癌はあの巨大な自転車置場。あんな一等地にあんな陰気で需要も低いもんあったらダメと感じます
他社の路線記号、首都圏で見られて関西圏で見られないのはどうしたものか、と思ってましたがようやく実現しましたね。各社が協力して関西万博までには揃えてほしいものです。